本文へ移動

ホームページのPDCA

ホームページの効果を上げるためには継続的なPDCAサイクルの実践が必要です。
 
PDCAサイクルを実践する前に、まずは「目的」「対象」「期間」「範囲」「手段」「手順」を明確にし、具体的な達成計画を立てましょう。
PDCA
 
目的…明確な開設目的を洗い出します。
【例】アクセス数を月◯件以上にしたい イベントへの集客を◯%上げたい
   新規顧客を◯件開拓したい 新卒者を◯人採用したい
 
対象…ターゲットとなる顧客層を定めます。
【例】20~30代の独身女性 30~40代の子育て世代男女 60代以上のシニア世代男女
 
期間…目的達成までの期間を決定します
【例】新製品発売から◯ヶ月間 新店舗オープンまでの◯ヶ月間 年度開始から1年間
 
範囲…情報を拡散する範囲を定めます。
【例】近隣の市町村 近隣の都道府県 日本全国 海外 
 
手段…どのような媒体を利用するか検討します。
【例】ホームページだけで実施 来店者にチラシを配布 SNSで情報発信
 
手順…達成までの手順を考えます。
【例】検索エンジンでホームページ集客→お役立ち資料ダウンロード→連絡先獲得→営業→成約
 
達成計画が完成したところでホームページのPDCAが始まります。
 
PDCAサイクルをしっかりと回していくことで
効果のあるホームページづくりを目指しましょう!!
 
 
それでは「おりこうブログ」のPDCAサイクルの運営に役立つ機能とサービスを、P【Plan(作成)】→D【Do(更新)】→C【Check(分析)】→A【Action(改善)】の各段階別にご紹介いたします!
 
開設目的に合わせて作成!
 

STEP1

目的に合ったモデルコンテンツをダウンロード

「おりこうブログ」ではお客様のお悩み解決に最適なモデルコンテンツを多数ご用意しておりますので、ホームページの開設目的に合ったモデルコンテンツを自由に選択し、ダウンロードしていただくことができます。
 
モデルコンテンツは業種別に複数種類ご用意しておりますので、業種や目的を変更して絞り込んでいただくことで、複数の事業を行っている場合でも対応できるようになっています。
▲モデルページダウンロード画面(建築工事)

STEP2

見たまま編集画面で修正&追加

ダウンロードしたページテンプレートはお客様の企業情報に差し替えていただくことでSEO効果もアップします。必ず企業の状況に合わせて修正を行うようにしましょう。
 
おりこうブログの編集画面は、閲覧画面をそのまま編集するような感覚で操作できる「見たまま編集画面」を採用しておりますので、誰でも簡単に修正することができます。
 
画像や文章を自社の情報に差し替え、また、不足している情報を新たに追加することでコンテンツを充実させていきましょう。
▲見たまま編集画面

STEP3

デザインテンプレート切り換え

コンテンツが充実したら、次はデザインを変更しましょう。
「おりこうブログ」では企業ホームページに最適なデザインテンプレートを多数ご用意!定期的に追加も行っておりますので、常に最新のデザインをご利用いただくことができます。
 
デザインテンプレートはカラーやイメージ、季節や業種で検索できますので、自社に最適なデザインがすぐに見つかります。お好みのデザインをダウンロードし、切り換えることで簡単にデザインを変更することができます。
 
なお、別途デザインプランをお申し込みいただいている場合は、デザインテンプレートの切り換えは不要です。
▲デザインテンプレート
 
リアルタイムで情報発信!
 

STEP1

モバイル端末でいつでもどこでも更新

「おりこうブログ」はスマートフォン等のモバイル端末からも操作できるので、Webがつながる環境ならいつでもどこでもすぐに更新できます。
 
モバイル端末のカメラ機能を利用することで、撮影した画像を簡単に掲載できますので、スタッフブログやトピックスなどを手軽に更新できるようになります。
 
更新頻度が上げることで「ひと気」が生まれますので、ホームページの活性化とアクセス数アップにもつながります。
 

STEP2

SNSで手軽に情報拡散

「おりこうブログ」は更新情報をFacebookとTwitterに自動投稿できるので、1回の操作で3つのメディアに情報を発信することができます。
 
また、Facebook、LINE(モバイル端末のみ)の「いいね」ボタンやTwitterの「ツイート」等の情報共有ボタンも設置できます。
情報共有ボタンをクリックしてもらうことで、その人のタイムラインに記事が掲載され、より多くの人に掲載内容を拡散することができます。

STEP3

限定公開ページで特定の人向けに情報発信

「おりこうブログ」では「限定公開ユーザー管理機能(有償オプション)」を導入いただくことで、特定の人だけが閲覧できる「限定公開ページ」を作成できるようになります。
 
「限定公開ページ」ではページ毎に閲覧できるメンバーを指定できるため、ログイン時のアカウントにより閲覧できるメニューを変更することができます。
 
求職者や取引先、お得意様、会員様、社内向けなど、用途や目的に合わせて特定の人だけに情報を発信できるようになるため、プライバシーの保護が必要な情報や、社外秘の情報共有を行いたい場合にも役立ちます。
 ※アカウントの管理についてはお客様ご自身の権限で行ってください。
 ※アカウントの流出等により生じた損害については、弊社および販売代理店は一切の責任を負わないものとします。
 
▲限定公開メンバー一覧とメニューサンプル
 
掲載内容の効果分析!
 

STEP1

アクセス状況を確認

「おりこうブログ」ではグラフとヒートマップでアクセス解析結果をわかりやすく表示するので、視覚的にアクセス状況を把握することができます。
 
また、解析結果はページ別に期間を選択して表示できますので、新しく情報を追加した日やチラシを配布した日など、いつ、なにを行った時に効果が上がったかを確認することができます。
 
毎月末には自動でアクセス解析レポートをPDFで作成するので、継続した効果測定がしやすくなっています。
▲ダッシュボード表示例

STEP2

お問い合わせ履歴で効果分析

お問い合わせ履歴ではフォーム別に受信したメールを確認できますので、期間内にどんなお問い合わせが何件来たかを分析し、次にどんなメールフォームが必要か検討する際に役立ちます。
 
また、お問い合わせ履歴はCSVファイルで出力することもできますので、OSK社の「SMILE」等の顧客管理システムとの連携もスムーズに行うことができます。

STEP3

カスタマーセンターよりアドバイス

ホームページの分析を行う際に、
『アクセス解析の見方がわからない』
『どんなキーワードが良いか知りたい』
『目的に合った内容になっているか不安』
『どのように解析したらいいかわからない』など、
ご不明な点やお困りごとがございましたら弊社カスタマーセンターまで電話、メール、FAXにてお気軽にご相談ください。
 
カスタマーセンターでは専任のスタッフが、アクセス解析の詳しい解説や最適なキーワードの選び方、開設目的の達成に必要なコンテンツのアドバイス、効果的なページ構成など、ホームページの解析と改善提案を実施いたします。
 
掲載内容&SEO改善!
 

STEP1

画像やフォントで掲載内容をアピール

文章だけが並んだホームページよりも、画像もふんだんに盛り込んだホームページの方がメリハリが生まれ、閲覧者を飽きさせることなく読み進めていただくことができます。
 
「おりこうブログ」にはホームページ構築に最適な画像素材を1000点以上ご用意!!
必要な画像素材を随時ダウンロードしてご利用いただくことができます。
 
また、豊富なWebフォント(※注)も多数ご用意しておりますので、インパクトのある画像とフォントを使って閲覧者の目を惹くページ作りを目指しましょう。
 
 ※注…通常、インターネットエクスプローラ等のブラウザ上で表示される文字は閲覧端末に依存していたため、
  文字化けやフォント崩れが発生する場合がありました。これに対してWebフォントを使用する場合は、
  Web上からフォントをダウンロードして表示するため、あらゆるフォントでの表示が可能になっています。
▲修正前
▲画像追加後
画像を追加することで画面が見やすくなり、訴求力もアップします。
画像は業種や用途、キーワードでも検索できますので、最適な画像を利用して掲載内容を効果的にPRしましょう。
▲画像素材ダウンロード画面
また、参照した画像や保存箱に保存した画像は、画像の切り抜きや明るさ調整などの簡単な画像加工を行うことができます。
▲画像加工画面

STEP2

SEOキーワードを一括管理

「おりこうブログ」では、サイト全体と個別ページのSEO設定をそれぞれ自分で簡単に行うことができます。
SEO設定ではサイトやページの内容に合ったキーワードを設定するようにしましょう。
 
キーワードに合った質の高いコンテンツを作成していくことで、集客アップや閲覧者の満足度向上につながり、SEOの効果をより高めることができます。
▲基本設定画面
SEOの設定方法については下記を参考に行ってください。
 
ロボット収集
 検索エンジンのロボットの巡回の許可と拒否を選択します。
 拒否した場合は検索エンジンで検索にヒットしなくなります。
h1タグ(ヘッダー上部文章)
 サイトやページの大見出し部分を設定します。
 h1タグは検索結果に直接影響はありませんが、タイトルや説明文に設定するキーワードを
 補強する役割があります。
titleタグ(サイトタイトル)
 タイトルタグは検索結果で表示されるページタイトルの部分です。
 長すぎると省略されますので全角30字以内に収まるよう設定します。
descriptionタグ(サイト説明文)
 検索エンジンで指定したキーワードが含まれている場合、タイトルタグの下に表示されます。
 キーワードを盛り込みつつ、サイト内容も紹介できる文章を設定しましょう。
keywordタグ(検索キーワード)
 専門性があり、検索されやすいものを5個程度選びましょう。
タグ
 Googleアナリティクス等の解析ツールを利用する際に設定します。
 タグの設定を行う場合は事前に弊社カスタマーセンターまでご相談ください。 
▲個別設定画面
個別設定も基本設定と内容はほぼ同じですが、それぞれ別のキーワードを設定するほうがSEOでは有利になると考えられています。
なお、基本設定のキーワードは個別設定のキーワードよりも優先して認識されます。
 
SEO対策は適切なSEO設定も大事ですが、最近ではコンテンツの内容も重要な要素になっています。オリジナリティのあるコンテンツを充実させ、その内容をSEO設定にも反映させることで効果的なSEO対策を行っていきましょう。
 
 ※さらに詳しい解説はこちら→ホームページのアクセス数を増やす9つの条件
 

STEP3

用途に合わせてメールフォームを設置

ホームページのコンテンツには商品・サービス紹介から求人情報、イベント案内など様々な内容が含まれており、その掲載内容によって資料請求や見積依頼、求人問い合わせ、イベント申込などいろいろなお問い合わせがあります。
 
お問い合わせ内容に合わせて収集したい情報を絞り込むことでメールフォームの入力内容を最小限にし、閲覧者のお問い合わせのハードルを低くします。
 
フォーム内容は項目パレットから追加したい内容をドラッグ&ドロップすることで追加することができます。
 
フォームの設定数に上限はありませんので、期間が終了したアンケートやイベント案内等もそのまま残していただくことで、後日再利用することもできます。
▲フォーム設定画面
▲フォーム一覧
TOPへ戻る