SIPSとは? 意味とSNSマーケティングの消費者行動モデルを解説

現在、スマートフォンの普及にともないTwitterやFacebookといったソーシャルメディア(SNS)の積極的な活用が目立っています。
そういったSNSを頻繁に利用する層へ特化した消費者行動モデルが、2011年に電通より提唱された「SIPS(シップス)」です。
今回はソーシャルメディア時代の今、注目される「SIPS」についてお伝えします。
そもそも消費者行動モデルとは?

消費者が商品やサービスを認知し、購買に至るまでの行動をモデル化したものです。
マーケティングを行う上では、“消費者ニーズの発見”“売れる仕組み作り”が重要になります。
そのときに参考になるのが消費者行動モデルであり、消費者の心理や一定の環境変化や条件を与えると市場がどう反応するかを予測し、販売戦略を立てていきます。
「SIPS」とは?
「Sympathize:共感する」→「Identify:確認する」→「Participate:参加する」→「Share&Spread:共有・拡散する」の頭文字をとったもので、ソーシャルメディアに対応した購買行動モデルの1つです。共感ではじまることが大きな特徴で、企業ではなく消費者が情報拡散を担うことにより、信頼度が増しより共感が得やすくなります。
S(Sympathize:共感する)

広告を打つだけでは、共感は生まれません。
信頼のおける企業イメージが大切で、普段の正直な広報活動も必要になります。
また、共感を伝える人が誰なのかということも重要で、信頼できる友人や有名人、専門家であればより信頼がおけるでしょう。
いかに、消費者に共感される広告にするのかが重要なカギです。
I(Identify:確認する)

共感したからといって、すぐに購入などのアクションに繋がるとは限りません。
まずは、商品が本当に自分にとって有益なものなのか、レビューや口コミを調べたり、友人や知人、専門家の意見を聞くなど多くの手段を使って確認します。
その時に、共感した想いと確認した結果が一致することで次の行動へと進む可能性が高くなるのです。
P(Participate:参加する)

SIPSは商品の購入だけが目的ではありません。
購買に至らなくても、「ちょっといいかも」と思い、リツイートや「いいね!」ボタンをおすことで、友人・知人に広めることができます。
応援、支援、伝達行動など、購買を伴わない行動も含め「参加する」ということがSIPSの特徴です。
S(Share&Spread:共有・拡散する)

ソーシャルメディアを使いあなたが確認・参加した活動や情報を「共有」することで、友人や知人など別の消費者によって情報が「拡散」されていきます。
こうして拡散された情報が次の「共感」を生み出すことに繋がり、「SIPS」は循環していくのです。
結果的に、参加者の母数が増えることで、購買の増大へ繋がります。
SIPSがどのように実現されるかの例

例えば、SNS(TwitterやFacebookなど)で“お祭り”に関する情報が発信されると、「楽しそう!」「おもしろそう!」などと【共感】する人がいます。
共感すると「いつ・どこであるのか」「どういう内容のお祭りなのか」といった気になる情報の【確認】を行い、内容に興味があれば実際に足を運びお祭りへ【参加】します。
しかし、日程が合わなかったり遠方での開催のため行けない場合もあるでしょう。そのような場合でも”いいね”や”RT(リツイート)”をすることでSIPSのプロセスでは【参加】したことになります。
様々な形で参加することで、繋がりのある人へ【共有・拡散】ができ、思わぬところで新たな【共感】が生まれる。
このように「SIPS」は繰り返されていきます。
SIPSを意識してSNSマーケティングを成功させよう!

インターネット上の情報が年々増え続けることで「検索」だけでは、価値ある情報に辿り着くことが難しくなってきています。それに比べ、ソーシャルメディアは有益な情報へ短い時間で辿り着けるため、これからもニーズはどんどん高まるのではないでしょうか。
そのとき「SIPS」という消費者行動モデルは十分参考になると思います。
FacebookやTwitterなどのソーシャルメディアを使い、情報発信に力を入れてみてはいかがでしょうか。
こちらの関連ページもご覧ください

「売れない商品」の山で売上げをアップさせる!? Amazonも活用しているロングテール戦略とは何か? Webマーケティングの基礎の一つ、ロングテール戦略とは何か。Amazonを例にして、メリット・デメリットも含めて具体的に説明します。ホームページで売上げをアップするには、ロングテール理論の理解が不可欠です。
|

SEO対策とは? 10年・20年と長期的に企業ホームページで集客できる基本をわかりやすく解説! SEO対策とは何か、その基本とメリット・デメリットを初心者にもわかりやすく解説します。すぐに役に立たなくなる表面的な知識・ノウハウではなく、10年、20年使えるホームページの集客の考え方が身に付きます。
|

CMSとは? その意味と企業ホームページへの導入のメリットを初心者にもわかりやすく解説! CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)という言葉を聞いたことはあるけど、詳しく意味を知らない…。そんな方のために、「CMSとは何か?」「CMSを導入することで機能的、ビジネス的にどんなメリットがあるのか?」を、初心者にもわかりやすく解説します。
|

Webコンテンツとは何か? 企業ホームぺージのコンテンツ作成を基礎から徹底解説! 「Webコンテンツとは結局何なのか?」「検索エンジンやSNSからのアクセス数を増加させ、来店・お問い合わせ数を増やすWebコンテンツを作成するには、どうすればいいのか?」を初心者にもわかりやすく解説します。
|

アクセス数を増やせるホームページの9つの条件とは? 売上アップなどの成果獲得にアクセス数の増加は必須です。コンテンツの量やSEO、
|

無料ホームページ作成ソフトのメリット・デメリットを、初心者にも簡単に解説! 無料でホームページを開設できるサービスはとても便利ですが、実は向いているサイトとそうでないサイトが存在します。無料ホームページ作成ソフトのメリットとデメリットを考察しながら、初心者にも分かりやすく解説します。
|

会社のホームページをリニューアルするなら、おりこうブログDSで! 「今の会社のホームページでは成果が全然出ない…」とお悩みではありませんか? おりこうブログDSならビジネスに役立つホームページへ簡単にリニューアルできます。スマホ対応やデジタルカタログ作成機能も搭載!
|

成果の出るホームページ作成講座 「そもそも何で会社のホームページって必要なの?」「ホームページの活用法が分からない」 こんなお悩みを基礎から分かりやすく解決します! SEO・Webマーケティングの記事も充実。
|