日本語Webフォント導入のデメリット、導入の障壁は何なのか?

前ページ(日本語Webフォントとは、何がすごいのか? メリットを徹底解説!)では、SEO面での効果や修正が簡単、スマホ対応しやすいなど、日本語Webフォントの数多くのメリットをご紹介しました。
しかし、ここで疑問を持つ方も多いはずです。
「日本語Webフォントにはこんなにメリットがあるなら、なぜ今まで普及しなかったのか?」との疑問です。
これはまさに鋭い疑問です。日本語Webフォントには大きなメリットがあるのと同時に、デメリットや導入の障壁も併せもっていたのでこれまで導入が遅れてきたという事情があります。
ですが、近年技術の進歩によって最大のデメリットは解決されて、日本にもWebフォント導入の機運が高まってきました。
ただし、いくつかのデメリット・導入の障壁は依然残されたままです。
日本語Webフォントのデメリット・導入の障壁とは何か、そしてこれらを初心者でも解決できるホームページ作成ソフト・おりこうブログDSについてご紹介します。
目次
日本語Webフォントが今まで普及しなかった理由
英語等と比べて導入が遅れていた日本語Webフォント
海外のサイトを見ると、Webフォントはかなり広く使用されており企業・個人を問わずに多くのホームページで採用されています。
それに対して、日本ではよほど大手の企業のサイトや、デザイン性に力を入れているサイトでなければ、Webフォントを利用している例はまだまだ少数です。
Webフォントでのサイト構築が一般的になりつつある欧米と比較して、日本でのWebフォントの普及はかなり遅れています。その原因は何だったのでしょうか?
日本語は文字の種類が多いので、フォント容量がネックになっていた

日本語Webフォント導入の障壁となっていたのが、日本語の文字の種類の多さです。
たとえば、英語ならアルファベットの種類は26個しかないためフォントデータはかなり少なくなります。ですが、日本語はそうはいきません。ひらがな、カタカナ、漢字・・・と文字の種類が多岐にわたるため、用意しなければならないフォントデータも膨大です。
そのため、フォントデータの容量がかなり大きなものになっていました。Webフォントはホームページのデータと同時にフォントデータもダウンロードしてもらう必要があるので、ページの読み込み速度が重くなってしまう懸念があったのです。
技術の向上で、Webフォントの容量の問題が解決!
日本全体でWebフォント導入の流れが一気に高まってきている

このように容量の問題で普及が進まなかった日本語Webフォントですが、近年になって状況が変わりはじめました。
技術の向上によって、日本語Webフォントの容量の問題が軽減されたのです。具体的には「サブセット化」という技術です。これは、Webフォントのダウンロード時に日本語のあらゆる文字(膨大な数の漢字など)データを一気にダウンロードするのではなく、ホームページで一般的に利用される一部の文字データのみダウンロードする手法です。
これにより、日本語Webフォント導入の障壁がかなり緩和され、Webフォントを自社のホームページにも導入したいという企業が多数現れています。
ただ、容量の問題をクリアしても日本語Webフォント導入の障壁はいくつか残っています。残りのWebフォント導入のデメリットを次の項目で解説します。
残された日本語Webフォントのデメリット、
導入の障壁とは?
|
Webフォントのデメリット1
有料フォントの場合、使用料が発生する
一社あたり月額1,000円~2,000円程度のランニングコストが発生する

綺麗な日本語Webフォントは有料の場合が多く、ランニングコストが発生します。
サービスの種類にもよりますが、月額1,000円~2,000円程度のところが多いようです。ホームページは長期間使用するものですから、積み上げていくと結構大きい費用がかかることになります。
もちろん、この月額コストは一社あたりの金額ですから、使えるWebフォントのバリエーションを増やすために、複数のWebフォント提供各社と契約する場合は、その数だけコストが倍になっていきます。
社内でWebフォント使用料の決裁を通すのも手間がかかる
また、たとえ費用の額は問題なくても、社内での決裁権を持っている方や上司がWebやデザイン関係にあまり明るくない方だと「何でただ文字を使うだけで、毎月お金がかかるの!?」と納得してもらえないケースも多いでしょう。
そうなると、Webフォントの利便性やメリットをパソコン・Web初心者の方にいちから説明するところから始めなければならず、社内決裁を下ろしてもらうだけでも一苦労です。
一社ですら決裁をもらうのが大変な場合は、これが複数社ともなるとホームページ担当者が経理部から白い目で見られかねません。
Webフォントのデメリット2
利用規約のチェックや契約手続きに手間がかかる
利用規約をしっかりチェックしないと、著作権侵害のリスクを負う

前項目ではWebフォントの導入には費用がかかる、というお話をしました。しかし、中には無料の日本語Webフォントもあるので、こちらを利用すれば費用をかけずにホームページにWebフォントを導入できます。
しかし、ここで注意しなければならないのはそのフォントの利用範囲です。無料のWebフォントと一口には言っても、事前に利用登録が必要なもの、商用利用が禁止されているものなど、利用規約は提供者によってまちまちです。
各フォントごとにしっかりと利用規約を読みこまなければ、著作権の侵害を意図せず起こしてしまい、訴訟リスクにもなりかねません。特に複数のWebフォントを使い分ける場合は、この作業に意外と手を取られてしまいます。
さらに、これは有料フォントでも当てはまることですが、契約・利用手続きをひとつひとつ完了させていくのも、初心者にはハードルが高い部分があります。
Webフォントのデメリット3
CSSの知識・技術がないと導入が難しい
Webフォントの導入には、Webデザインの基礎知識が必要になる

月に数千円の使用料の支払いに社内的なコンセンサスが得られ、利用規約も綿密に読みこんで手続きも無事に済ませた。
さあ、あとは肝心のWebフォントをホームページに導入するだけ――。しかし、ここまで段取りを整えても最後につまづく可能性があります。
WebフォントはCSS(Cascading Style Sheets、カスケーディング・スタイル・シート)というWebページの装飾面を司る言語を利用した技術ですので、CSSの知識がなければ導入が困難だからです。パソコン・Web関係の初心者が気軽に使用するのは難しい現状があります。
おりこうブログDSならWebフォントを簡単利用!

以上のように、Webフォントには多くのメリットがある半面、導入にはいくつかのハードルが存在します。
特にパソコン・Web初心者の方はフォント利用の手続きや、導入作業など気後れする部分が多いでしょう。
弊社のおりこうブログDSは、そんな初心者の方にお勧めのホームページ作成ソフトです。
日本語Webフォント提供各社との面倒な契約手続きや、CSSを駆使して導入作業をする必要はありません。利用に必要なのも、おりこうブログDSの導入・運営費用のみであり、各Webフォントの料金が別に発生することもありません。
おりこうブログDSでは、全70種類を超える日本語Webフォントの中からWord感覚で好きなものを選択するだけで、簡単にWebフォントを利用できます。ご興味のある方はぜひ以下をクリックしてください。
こちらの関連ページもご覧ください

日本語Webフォントとは、何がすごいのか? メリットを徹底解説! 最近よく聞くWebフォントとは何がすごいのか? その仕組みやメリットを解説。日本語Webフォントの活用で、SEOの強化やホームページのスマホ対応を促進でき、より効果的なホームページを作れます。
|

スマートフォン閲覧未対応のまま、ホームページを放置していませんか? スマホ対応の必要性を徹底解説! 会社や団体のホームページをスマホ未対応のまま放置していませんか?そのままだと、せっかくのアクセスを無駄にし、売上げアップの機会を自分から逃がしてしまいます。ホームページの成功にはスマホサイトが必須である理由をご説明します。
|

Webコンテンツとは何か? 企業ホームぺージのコンテンツ作成を基礎から徹底解説! 「Webコンテンツとは結局何なのか?」「検索エンジンやSNSからのアクセス数を増加させ、来店・お問い合わせ数を増やすWebコンテンツを作成するには、どうすればいいのか?」を初心者にもわかりやすく解説します。
|

SEO対策とは? 10年・20年と長期的に企業ホームページで集客できる基本をわかりやすく解説! SEO対策とは何か、その基本とメリット・デメリットを初心者にもわかりやすく解説します。すぐに役に立たなくなる表面的な知識・ノウハウではなく、10年、20年使えるホームページの集客の考え方が身に付きます。
|

中小企業のホームページ制作・リニューアルなら、日本全国で実績1万社を超える、おりこうブログDSで! 中小企業・個人事業主のホームページ制作・リニューアルなら、実績数1万社以上のおりこうブログDSにお任せください!スマホ対応で更新しやすいWebサイトを簡単作成。会社案内パンフレットや商品カタログも作成できます。日本全国で無料訪問相談を実施。
|

おりこうブログDSで会社・団体の魅力を伝えるスマホサイトを制作・ リニューアル! 会社・団体のスマホサイトの制作・リニューアルなら、おりこうブログDSにお任せください! スマホ対応で更新しやすいWebサイトを簡単作成。会社案内パンフレットや商品カタログ作成機能も搭載。
|

会社のホームページをリニューアルするなら、おりこうブログDSで! 「今の会社のホームページでは成果が全然出ない…」とお悩みではありませんか? おりこうブログDSならビジネスに役立つホームページへ簡単にリニューアルできます。スマホ対応やデジタルカタログ作成機能も搭載!
|

成果の出るホームページ作成講座 「そもそも何で会社のホームページって必要なの?」「ホームページの活用法が分からない」 こんなお悩みを基礎から分かりやすく解決します! SEO・Webマーケティングの記事も充実。
|