本文へ移動

MR(複合現実)とは? VR・ARとの違いやビジネス事例を紹介

更新日:2024.07.05
MR(複合現実)とは? VR・ARとの違いやビジネス事例を紹介
昨今、注目を浴びている技術のひとつであるMR(複合現実)。

本記事ではMRの意味や仕組み、MRを利用したビジネス活用事例などを解説します。
またVRやARといった混同されがちな技術との違いやMRのメリット、近年話題のメタバースとの関係性にも触れています。

「MRってなんだろう?」との疑問をお持ちの方やMRのビジネス導入の事例を知りたい方などは、ぜひご覧ください。

目次

MR(複合現実)とは?

MRとは「Mixed Reality(ミックスド・リアリティ)」の略称で、現実空間の形状をMRゴーグルが認識(空間マッピング)し、仮想オブジェクトであるホログラムをディスプレイに投影して、現実空間上に可視化する技術を指します。

空間マッピングとはデバイスのカメラやセンサーが現実空間を3Dスキャンして、床や壁、机などの形状や距離感を立体的に認識する機能です。MRは現実と仮想を合わせる技術として、日本では「複合現実」と訳されます。

MRの事例としては、自動車を仮想オブジェクト化して現実空間上に表示し、実物と同じサイズの車を再現して外観を自由な視点で視認し、ドアを開けて車内の様子を確認するといったサービスが挙げられるでしょう。

このように従来なら実物を用いてしか提供できなかった体験を、MR技術で代替することも可能となりました。

こうした特性からMRはビジネスシーンで多岐にわたり活用が進んでおり、現実空間とホログラムを複合して仮想情報の視覚化を可能にした次世代技術として注目を浴びています。

MRがどういうものかは、以下のキヤノン のMRゴーグルの紹介動画を見ると理解しやすいでしょう。
※サムネイル画面の左側の青い車は実車ですが、右側のゴールドの車はバーチャルです。

MRの仕組み

MRの仕組み
MRは専用のヘッドマウントディスプレイ(MRゴーグル)を装着して体験するのが一般的です。

MRゴーグルのセンサーやカメラが現実空間の形状や広さを認識(空間マッピング)して、ディスプレイにあたるシースルーのレンズ部分にホログラムを表示させます。

この仕組みにより現実空間にホログラムが重なり、まるで実体がそこにあるかのように見えます。

MRゴーグル装着者の位置も正確に検知されており、ユーザーの動きに連動しているため“設置したホログラムを歩き回りながら確認する”ことも可能です。

つまりユーザーとホログラムの位置関係は相互に影響しているため、あらゆる角度から視認可能でさらにホログラムを拡大・縮小・回転などの、ユーザーが直接干渉する操作もできる点が大きな特長といえるでしょう。

また遠隔地にいるユーザー同士でもMRデバイスを用いれば、同じホログラムをリアルタイムに共有できます。ユーザー同士の場所を問わずに、同じ空間で3Dホログラムを全方位から確認しながらコミュニケーションをとれるのです。

このようにMRは現実空間を精密に認識する高度なスキャン技術と精細な3DCGの描写技術が不可欠で、さらには現実と仮想を相互に影響させる複雑なシステムも求められます。

MR体験に必要なデバイス

MRゴーグル

MR体験に必要なデバイス
ここでは代表的なMRゴーグルであるマイクロソフト社が開発した「Hololens2」を例にして解説します。

Windows OSを搭載したホログラフィックデバイスで、パソコンなどの周辺機器は不要のスタンドアローンタイプのMRゴーグルです。

複数のカメラやセンサーが内蔵されており、ユーザー周囲の空間マッピングを行って仮想オブジェクトであるホログラムを投影します。

なかでも特長は、コントローラー不要のハンドトラッキングやアイトラッキングといった操作機能です。ユーザー自身の手を使ったハンドトラッキング機能により、自然な感覚でホログラムを触る・つかむ・動かすといった操作が可能です。

また目の動きを検知するアイトラッキング機能では、ユーザーが今どの情報を見ているかをリアルタイムで認識します。この機能によりカーソルの移動やメニューウィンドウの追従なども目の動きだけで実現しています。

こういった特長から「Hololens2」は、ユーザー自身の手や目をコントローラーとして操作できる「未来のデバイス」という印象を与えました。

まだ一般向けのサービスやコンテンツは普及していませんが、主にビジネス分野では製造・医療・教育の現場で業務効率化や研修、シミュレーションなどに活用されています。

以下の動画では、遠隔での業務支援を紹介しています。

AppleのMRヘッドセット「Vision Pro」

AppleのMRヘッドセット「Vision Pro」
AppleのMRヘッドセット「Vision Pro」は、2023年6月に発表されたウェアラブルコンピューターです。
Appleの新たな製品カテゴリとなるMR事業への参入となり、世界中で話題になりました。

公式サイト:Apple Vision Pro(Apple)

同社CEOであるティム・クックは「これは世界初の、見つめるのではなく、“見通して”使う製品です。まるであなたの部屋の中に実際にあるかのように、デジタルコンテンツを見て、聴いて、動かすことができます。もうディスプレイに縛られることはありません。あなたの最も大切な思い出を、まったく新しい形でもう一度再現できます」と述べています。


過去にiPhoneがスマートフォンを世界に浸透させたように、「Vision Pro」が空間コンピューティング技術を浸透させるかもしれません。

この「Vision Pro」も「Hololens2」同様に、現実の環境上に重ねるように宙に浮いた画面が現れます。
下記に、Vision Proの主な特徴を紹介します。
  • 外付けバッテリーのためヘッドセット自体は軽い
  • ヘッドセットにダイヤルが付いており、現実とバーチャル度合の割合を調整できる
  • 4Kディスプレイで視野(FOV)が無制限
  • EyeSightという機能により、誰かが近づいてくると画面上にその人が表示される

上記の特徴からApple独自のアイデアが盛り込まれた、これまでにない次世代のMRヘッドセットといえるでしょう。販売時期は2024年初頭に米国で発売され、日本での発売は2024年内を予定されています。

Appleは「Vision Pro」を単なるMRヘッドセットではなく、空間コンピューティングのプラットフォームと位置付けており、今後さまざまな分野や業界で活用されることが期待されています。

MetaのMR/VRヘッドセット「Meta Quest3」

MetaのMR/VRヘッドセット「Meta Quest3」
Meta Quest 3」は、米Meta社(旧Facebook)が開発した最新世代のVR/MRヘッドセットで、2023年10月にリリースされました。

今世代機からはパススルー技術(ヘッドセットのカメラで周囲の映像をキャプチャして、ヘッドセットをつけたまま周辺の環境を見わたせる機能)を大きく向上させ、現実世界とバーチャル世界をシームレスに融合させて、MRにも本格対応したことが特徴です。

また、「Meta Quest 2」と比べると性能の向上だけでなく、培ったノウハウを活かして更なる快適さも追求したデバイスとなっています。
 
下記に、主な特徴や前世代機から進化した点を紹介します。
  • グラフィックパフォーマンスが「Meta Quest 2」の約2倍
  • 4K越えの解像度を実現した高精細ディスプレイ
  • よりクリアで臨場感あるサウンドとなり、音量範囲も40%拡大
  • パススルー忠実度の進化で違和感のないMR体験
  • レンズの仕様変更で光学系が40%スリム化
 
業界を牽引してきたMeta社が「一般の消費者向けとして最高のMR/VRヘッドセット」とアピールしており、VRやMRをより多くの人に提供したいという想いが込められています。これまでVR・AR・MRと用途別に分かれていた製品と技術は収束しつつあり、「Meta Quest 3」はその流れを決定づけるかのようなデバイスとなりました。

MRとVR・ARとの違い

ここでMRと混同されがちなVR・ARとの違いを解説します。

VR(仮想現実)

VRとは「Virtual Reality(バーチャルリアリティ)」の略称で、人工的に作り出された仮想空間を体験する技術を指します。

一般的にVRゴーグルなどのデバイスを使用して、視覚的・聴覚的な情報を全方位の仮想空間内でリアルタイムに提供し、ユーザーにまるで現実にいるかのような感覚を与えます。

AR(拡張現実)

AR(拡張現実)
ARとは「Augmented Reality(オグメンテッド・リアリティ)」の略称で、現実の世界にデジタルな視覚情報を付加して、現実世界を「仮想的に拡張する」技術を指します。

たとえばスマートフォンのカメラで特定の場所を映すと、現実世界の風景の中にCGコンテンツが表示されたり、映したものの情報や解説が表示されたりするなどのサービスが一般的なAR技術です。

VR・ARとの違い

VRは完全に仮想空間に入り込み視界すべてがCGで覆われるため、現実空間をベースとするMRとは明確に異なります。

同じく現実空間をベースとするARとは似ている技術ですが、現実空間上に投影されたホログラムに対して直接干渉できる点でARとも異なる技術といえるでしょう。

つまりVR・ARにはない、現実空間と仮想情報に互いに影響を与えながら表示・操作できる特性から、多彩な産業において業務を効率化する技術としてMRは注目を浴びているのです。より正確かつ緻密な空間認識力と実物と遜色ない情報再現性の実現には、いっそうの高度な技術を要しますがMRのニーズが活発になれば、今後も技術革新は推進していくでしょう。

近年ではVRとARを組み合わせたサービスが登場するなど、各技術の境界線があいまいになり越境するサービスも増えてきているため、XR(クロス・リアリティ)という総称が新たに誕生しました。

XRは近年話題のメタバースにも密接に関わる技術とされており、今後の更なる技術発展とメタバースとの連携が期待されています。

各技術別の比較表


XR(クロス・リアリティ、エクステンデッド・リアリティ)
AR(拡張現実)
MR(複合現実)
VR(仮想現実)
概要
現実空間上に仮想情報を重ねる
現実空間と仮想情報を融合し、相互に影響する
現実空間とは別の仮想空間
没入度



主な対応デバイス
スマホ・タブレット
ARグラス
MRゴーグル
VRゴーグル
導入コスト
安価
高価
高価
利用シーン
広告
ナビゲーション
エンターテインメント
小売・EC
教育
シミュレーション
医療
バーチャル展示
研修・訓練
業務効率化
エンターテインメント
教育
SNS
観光
イベント観戦

MRとメタバースの関係

MRとメタバースの関係
メタバースとはユーザーが設定した分身である「アバター」を介してアクセスすることで、サービスの利用や他のユーザーとのコミュニケーションができるインターネット上の「3次元仮想空間」を指します。


メタバース内の3次元仮想空間では、オンライン上で多彩な体験や活動が可能です。たとえばゲームやSNS、ライブやイベントへの参加、ショッピング、観光などです。

視界すべてを仮想空間で覆うVRヘッドセットを装着することで、高い没入感とリアルに近い感覚を味わえます。

いっぽうでMRは現実世界とデジタルの世界を融合させることで、より豊かなバーチャル体験を提供する「ツール・技術」という概念です。
現状まだ両者間に明確なつながりはありませんが、将来的にはMRを通じてメタバースにアクセスするといった未来も訪れるかもしれません。

また今後はMRを含めたXR技術とメタバースは相互に連携すると予想されています。MRとメタバースが連携することで、より進化した体験が提供される可能性もあるでしょう。

なお、弊社ディーエスブランドでは大企業だけでなく、中小企業・団体でも手軽に使えるメタバースソリューション・おりこうブログCXを提供しております。ご興味のある方はぜひ以下より資料をご覧ください。
メタバースをビジネス活用するなら、おりこうブログCXにおまかせ!

MRのメリット

生産性やスキルの向上

従来のWeb会議のような平面ディスプレイ越しのみの情報共有ではなく、より実物に近い3Dホログラムを確認しながらコミュニケーションを行うことで、問題点を洗い出しやすくなります。

3Dホログラムで情報共有すれば互いの認知に差が出にくく、認識のズレを防止できるため生産性の向上にもつながります。

また現実でのシミュレーションが困難で技術難度の高い業務でも、MRを用いれば実際の視点で繰り返しシミュレーションが可能で、訓練者のスキル向上にも役に立つでしょう。

教育・研修環境の効率化

教育・研修環境の効率化
MRを活用して多様なシチュエーションを再現した3Dの教育コンテンツを提供することで、業務の教育や研修の効率化に貢献します。

たとえば機器の操作業務においては、操作マニュアルなどを実機に重ねて手順をアニメーションさせれば、誰でも直感的に操作方法を習得できます。

従来の紙のマニュアルと比べて、視界にマニュアルが表示されハンズフリーで確認できるため、作業効率は大きく向上します。

このように教育・研修環境の構築や効率化においては、MRは適した技術といえるでしょう。

工期・コストの低減

工期・コストの低減
MRを利用して試作品をデジタル化することで、大幅なコストダウンと工期短縮につながります。

 たとえば「実際に試作品を作成後に改良点を洗い出し、再度試作品を作成する」といった業務は繰り返し発生する可能性もあり、時間と手間を要します。

しかしMRを用いてのデジタルモックアップの場合では、実際のモックアップを作成する手間を省き、時間も多くは必要としません。とくに現物を見るまでイメージをつかみにくい大型の製品や建築物を扱う場合、この恩恵は大きいでしょう。 

正確な遠隔業務支援

正確な遠隔業務支援
MRユーザー間での遠隔業務支援により、作業の高速化と正確性の向上につながります。

また熟練した手先の技術を要するような業務でもMRのハンドトラッキング機能により、正確に再現して伝達することも可能です。

VRでも同じような業務支援は可能ですが、手の動きまでCGで表現してしまうため、細かい指先の動きまで伝達するには高度なモーションキャプチャ技術が必要です。

しかしMRの場合、実際の人の手で再現できるためVRよりも容易にわかりやすく伝達できるでしょう。

MRの市場予測

今後は多くのメーカーがMRデバイスの市場に参入し、性能の向上や軽量化を図って、既存のデバイスを進化させていく過渡期がしばらく続くでしょう。

現時点ではMR活用の中心は主に産業向けで、短期的には産業向けの市場が今後も拡大していくと予想されています。
中長期的には、デジタルコンテンツなどのホログラフィック表示によるMRでのオンラインコミュニケーションや、医療現場における患者とのコミュニケーションやリハビリ補助など、さまざまな用途での市場の拡大が見込まれます。

またエンターテイメント用途やEコマース産業でのMRの活用が進むことで、産業向けだけでなく一般消費者向けの市場も拡大していくでしょう。

マーケット調査会社の株式会社富士キメラ総研は、AR・MRデバイスの世界市場は今後も高水準で推移していき、2030年には13兆9,500億円という巨大な市場規模になると発表しています。

参考ページ:『AR/VR関連市場の将来展望 2020』まとまる(2020/8/21発表 第20088号)(株式会社富士キメラ総研)

MRのビジネス活用事例

・教育

実際の現場における支援が困難な業務を遠隔支援でサポートします。
たとえばNASAでは、国際宇宙ステーション(ISS)でのミッションにMRを導入しました。

宇宙飛行士が装着するHoloLensのリアルタイム映像を地上チームと視界を共有し、宇宙飛行士の作業に指示やアドバイスを与えられます。

膨大なマニュアルを確認することなく、ホログラムの指示に沿って作業を進められるため業務の効率化や誤操作防止につながっています。

・建設

MRを用いて建設物の完成イメージ共有やディテール検証などを多角的に観察できます。

小柳建設の例では、計画・工事・検査の効率化および安全管理やコミュニケーションの迅速化を目的として活用されています。

本来は目視できなかった建物の内部構造を可視化したり、アフターメンテナンスで重要となるトレーサビリティを表示したりなど、あらゆる業務においてMRを効果的に利用しています。

・医療

離島や僻地に居住している通院困難者に向けた、遠隔医療の実用化を目指したオンライン遠隔医療システムにMRが活用されています。

長崎大学病院では関節リウマチ患者を対象とした遠隔医療の実現を目指しており、MRを活用して3Dかつリアルタイムに観察・評価を実用化することで、これまでよりも高い精度での診療が可能との見解を示しました。

将来的には5Gによる高速通信技術との連携や、コロナ禍で難航していた学生の実習を中心とした教育や研究を含む、他分野への発展も予定されています。

・製造

従来の紙やWebの作業手順書を3Dホログラムで実現して、生産性向上や技術スキルの標準化、習熟度の向上を目的に活用が始まりました。

トヨタ自動車では整備士がHoloLensを装着することで、該当する車種の3Dの作業手順書・修理書を車体上に投影して点検を行うシステムを開発しています。

点検を行う自動車の部位の上に作業手順が表示されるため、誰でも直感的に理解できます。
結果的に作業時間も大幅に削減されて、長時間労働が課題だったメカニックの働き方改革にもつながるのではと期待されています。

・航空

航空業界ではMRを使用して、実機や物理シミュレーターを必要としない、MRゴーグル単独で完結するバーチャルシミュレーションを実現しています。

JALでは、目の前に本物のようなバーチャルコックピットが広がるMRアプリケーションシステムを開発しました。
没入感のあるMR環境で、実物大の3DCADデータによる精緻なコックピット上で訓練を実施できます。

また視線の位置やジェスチャーにより操作を行い、訓練ではガイドに合わせて目視したり、スイッチの切替えを行ったりといった操作演習も可能です。

JALはこのMRアプリケーションをパイロットの熟練度を早期に向上できる教育ツールとして評価しています。

MRの今後の展望

MRの今後の展望
MRはすでにさまざまなビジネス分野で利用され始めていますが、更なる技術の発展に伴い今後はより多様な産業で利用されることが推測されています。

またMRの特性から業務の効率化や省力化とも相性が良く、今後訪れるであろう人手不足による課題の解消にも貢献すると考えられています。

さらにはMRとAI(人工知能)を組み合わせることで、より高度で正確な情報処理が可能となるでしょう。
たとえばMRを用いてAIがリアルタイムで解析した情報を表示することで、より業務を効率化するといった効果も期待されます。

MRの市場予測からもわかるとおり今後の展望も注目されており、より高品質なデバイスやアイデアに富んだ活用方法が生み出されれば、産業利用の拡大スピードは一段と速まるでしょう。

MRとメタバースとの連携が実現するとビジネスシーンにとどまらず、一般消費者の間でも日常生活のなかで利用される機会が訪れるかもしれません。

MRなどの次世代技術の導入は業務効率化や企業価値向上につながる

MRやメタバースなどの次世代技術を早期にビジネスに取り込むことで、業務の効率化や省力化、企業価値の向上にも貢献するでしょう。
今後は大企業だけでなく、中小企業もこういった先進技術を活用して自社を成長させていくことが重要です。

この先も少子化によって人材獲得の競争は激化することが予想されます。
すでに採用に課題があると感じている企業こそ、先行して対策を打っていかなければなりません。

求職者の約9割が「企業のホームページを閲覧して入社を検討する」とされている時代です。ホームページに競合他社との差別化を図るため、いち早く先進技術を取り入れることは求職者に対して大きな訴求ポイントとなります。

一例としてホームページにメタバース空間による企業説明や採用情報を置くことで、没入感が高まり訪問者に深く閲覧してもらいやすくなります。

またMRと同じく複数人で同時に交流できるメタバースの特長から、バーチャルでの説明会や展示会に適しており、新たな採用活動や販促活動の場としても活用できるでしょう。

参考ページ:メタバースのビジネス活用のメリットと方法・事例を初心者向けに解説

まだまだ導入のハードルが高いと思われがちなメタバースですが、中小企業向けに特化したメタバースをお手軽に構築できるツールも開発されています。

弊社ディーエスブランドのソリューションである、ホームページに企業独自のメタバース空間の構築を実現する「おりこうブログCX」もその1つです。

この機会にぜひ、メタバースサービス「おりこうブログCX」の導入をご検討ください。

企業独自のメタバース空間を手軽に構築する「おりこうブログCX」

企業独自のメタバース空間を手軽に構築する「おりこうブログCX」
最後に、採用活動や商材のプロモーションなどにお困りの中小企業様に向けた、オススメのメタバースサービス「おりこうブログCX」を紹介いたします。

最新のテクノロジーであるメタバースを活用することにより、訪問者に「新しいユーザー体験」を提供します。

なかでも採用活動においては、メタバースでオンライン説明会などのイベントを開催することで、複数の求職者に向けてインパクトあるPRが可能です。
メタバース空間はとくに若い世代の求職者に興味・関心を抱いてもらいやすくなる効果も期待できます。

求職者とオンライン上で現実と同等のコミュニケーションができることは、双方にとって時間や労力の削減につながり、参加する立場の心理的ハードルも下がります。
弊社の採用サイトにも職場見学と題したメタバース空間を体験できるページを設置したところ、訪問者の関心が高まり、結果として求人応募数が増えるなどの効果も生まれました。

また、こうしたWeb技術をいち早く取り入れることによって、より先進的な企業イメージを与えるなどの相乗効果も期待できるでしょう。

現在、メタバースを導入している中小企業はごく一部にすぎません。
未来のビジネスモデルであるメタバース空間を取り入れて、人手不足の解消や企業価値向上を実現しませんか?

「おりこうブログCX」の公式ページでは、サンプルのメタバース空間を自由に散策できる無料体験版もご用意しています。
ご興味のある方は、ぜひ以下から「おりこうブログCX」の詳細をご覧ください。
 この記事を書いた人
高島 耕
高島 耕
株式会社ディーエスブランド Webマーケター
ディーエスブランド入社後、メールマーケティングやセミナー運営、社内業務のDX化に携わる。現在はメタバースや生成AIなどの、先端技術分野のライティングを担当。