AR(拡張現実)とは? 意味やVRとの違い、ビジネス活用事例を解説
更新日:2024.07.05
近年、さまざまな所で目にする機会が増えたAR(拡張現実)。
本記事ではARの意味や仕組み、ARを用いた代表的なビジネス活用例などを解説します。
またVRやMRといった混同されがちな技術との違いや、話題のメタバースとの関係性にも触れています。
今後も、市場拡大が予測されるARやメタバースを「どのように自社ビジネスとつなげるか」検討している企業担当者の方やARの知見を広げたい方はぜひ、ご覧ください。
本記事ではARの意味や仕組み、ARを用いた代表的なビジネス活用例などを解説します。
またVRやMRといった混同されがちな技術との違いや、話題のメタバースとの関係性にも触れています。
今後も、市場拡大が予測されるARやメタバースを「どのように自社ビジネスとつなげるか」検討している企業担当者の方やARの知見を広げたい方はぜひ、ご覧ください。
目次
ARとは
ARとは「Augmented Reality(オグメンテッド・リアリティ)」の略称で、現実の世界にデジタルな視覚情報を付加して、現実世界を「仮想的に拡張する」技術を指します。
日本では「拡張現実」とも呼ばれます。
たとえばスマートフォンのカメラで特定の場所を映すと、現実世界の風景の中にCGコンテンツが表示されたり、映したものの情報や解説が表示されたりするなどのサービスが一般的なAR技術です。
ほかには購入したい家具を部屋に配置した際のサイズやイメージを、スマートフォン上で確認できるサービスなどにも、ARの技術は利用されています。
このようにARは現実世界をベースに情報を補う技術なので、誰でも直感的にその情報を認識できる点が特徴です。
現状ARは「ゲームやエンターテインメント分野での利用が多い」といったイメージをお持ちの方も多いでしょう。
しかし近年では、さまざまなビジネス分野においても活用実績が多数あります。
今後は、世界的に流行の兆しを見せている「メタバース」などのインターネット上の仮想世界においても、AR技術との連携が期待されています。
なお、弊社ディーエスブランドでは大企業だけでなく、中小企業・団体でも手軽に使えるメタバースソリューション・おりこうブログCXを提供しております。ご興味のある方はぜひ以下より資料をご覧ください。
ARの歴史
ARの歴史は意外と古く、1901年のライマン・フランク・ボームによる小説「The Master Key: An Electrical Fairy Tale」にまでさかのぼります。
物語内に、現実世界にデジタル情報を重ね合わせる「電子ディスプレイの概念」が登場したことがARの始まりとされています。
ARという言葉はまだ誕生していませんが、概念としては100年以上前に生まれていたのです。
そして1990年代に入ると、ARに関する研究が体系化されていきます。
たとえば1998年には、アメリカンフットボールのテレビ中継でARが導入されました。
実際のフィールド上には存在しないフィールドラインを、映像上で可視化するというARシステムです。
このシステムが発端となり、現在ではサッカーのオフサイドラインの表示など、スポーツ観戦において可視化できない情報を補完する画期的なシステムとなっています。
2016年には、世界的なヒット作となったARゲームアプリ「ポケモン GO」がリリースされました。
スマホの画面を通してまるで現実の風景上に、モンスターが現れたかのような驚きの体験ができます。
デバイスの位置情報とモンスターの出現場所を紐付けており、「散歩しながらモンスターを探す」といった今までにないゲーム性が支持されました。
このようにARの歴史を振り返ると、AR技術の黎明期から飛躍的に進化を遂げた2010年代までに多様なサービスが生まれてきたのです。
物語内に、現実世界にデジタル情報を重ね合わせる「電子ディスプレイの概念」が登場したことがARの始まりとされています。
ARという言葉はまだ誕生していませんが、概念としては100年以上前に生まれていたのです。
そして1990年代に入ると、ARに関する研究が体系化されていきます。
たとえば1998年には、アメリカンフットボールのテレビ中継でARが導入されました。
実際のフィールド上には存在しないフィールドラインを、映像上で可視化するというARシステムです。
このシステムが発端となり、現在ではサッカーのオフサイドラインの表示など、スポーツ観戦において可視化できない情報を補完する画期的なシステムとなっています。
2016年には、世界的なヒット作となったARゲームアプリ「ポケモン GO」がリリースされました。
スマホの画面を通してまるで現実の風景上に、モンスターが現れたかのような驚きの体験ができます。
デバイスの位置情報とモンスターの出現場所を紐付けており、「散歩しながらモンスターを探す」といった今までにないゲーム性が支持されました。
このようにARの歴史を振り返ると、AR技術の黎明期から飛躍的に進化を遂げた2010年代までに多様なサービスが生まれてきたのです。
ARの仕組み
次にARの仕組みをロケーションベースARとビジョンベースARの2種類に分けて説明します。
1. ロケーションベースAR
ロケーションベースAR とはARシステムが位置情報などを利用して、現実世界とデジタルの情報を結びつける仕組みです。GPSや各センサーの位置情報を利用して、ユーザーの現在位置に紐付いたARコンテンツを提供します。
ロケーションベースARの主なメリットとしては、モバイル電波が届く範囲ならどこからでも手軽に利用できる点が挙げられます。
ロケーションベースARの主なメリットとしては、モバイル電波が届く範囲ならどこからでも手軽に利用できる点が挙げられます。
一方で、主なデメリットとしてはGPSの精度には限界があり、数十センチほどの誤差が生じる点が挙げられるでしょう。
ロケーションベースARは「ポケモン GO」などのゲームのほか、ナビゲーションや観光案内に利用されています。
近年ではVPS(Visual Positioning System)という新技術も誕生しました。
先述したGPSには精度の限界があり、周辺環境や周辺機器の影響を受けると大きく誤差が生じてしまうという弱点があります。
一方VPSは、デバイスのカメラを通じて、建物などから特徴的なポイントとなる情報を取得します。さらに取得した情報をサーバー上に蓄積されたデータと照合し、位置情報を特定するという技法です。
この技法によりVPSの位置情報精度はGPSと比べて、誤差が生じにくく、より正確な位置情報を取得できるようになりました。
まだ課題も残る開発途上の技術ではありますが、GPSに変わる次世代技術として注目を集めています。
2. ビジョンベースAR
ビジョンベースARとは、デバイスのカメラが捉えた画像情報からユーザーの位置や向きを特定し、デジタル情報を結び付ける仕組みです。
この方式はロケーションベースARと比べて、位置精度の高いAR体験を提供できる点がメリットといえます。ビジョンベースARは、空間の認識方法によって次の2つに分類されます。
- マーカー型ビジョンベースAR
マーカー型ビジョンベースARとは、現実世界の映像に対して特定のマーカーを認識し、そのマーカーに紐付けられた情報やオブジェクトを重ね合わせて表示する方式です。
この方式はマーカーを事前に用意する必要はありますが、技術的にはシンプルで、場所を選ばず表示できる点が特徴です。
- マーカーレス型ビジョンベースAR
マーカーレス型ビジョンベースARとは、特定のマーカーを必要としません。
カメラで撮影した現実世界の映像から、周囲の環境や物体の特徴を認識し、そこに仮想オブジェクトを重ね合わせて表示する方式です。
したがって、より自然な形で情報を表示できるため、利便性が高いという特徴があります。
ただし、周囲の環境や物体を正確に認識するには高度な技術が必要であり、認識精度の向上が課題となっています。
AR体験に必要なデバイス
スマートフォン・タブレット
スマートフォン・タブレットには、カメラや加速度センサー、ジャイロスコープなどが搭載されており、AR体験に必要な機能を備えています。
一般的には専用アプリをインストールすることで、AR体験が可能です。現在は「WebAR」と呼ばれる専用アプリ不要で、Webブラウザから体験ができるサービスも始まりました。
このサービスはもっとも手軽にAR体験ができるため、初めての方にオススメの利用方法です。
一般的には専用アプリをインストールすることで、AR体験が可能です。現在は「WebAR」と呼ばれる専用アプリ不要で、Webブラウザから体験ができるサービスも始まりました。
このサービスはもっとも手軽にAR体験ができるため、初めての方にオススメの利用方法です。
スマートグラス
スマートグラスは眼鏡型のデバイスで、レンズ部分のディスプレイに拡張情報となるCGコンテンツを表示できるウェアラブル端末です。ハンズフリーで利用できることで、スマートフォンやタブレットよりも直感的で没入感のあるAR体験を提供します。
代表的なスマートグラスでは、中国のNreal社が開発したコンシューマー向けモデル「Nreal Air」が挙げられます。
これまでのスマートグラスは、法人向けの提供を目的とした高価なものがほとんどでした。
しかし2020年に販売された「Nreal Air」はデバイス接続型としたことで消費者にも手が届きやすい価格帯となり、スマートグラスの一般普及に貢献しています。
ARとVR・MRとの違い
VR(仮想現実)
VRとはVirtual Reality(バーチャル・リアリティ)の略で、ヘッドマウントディスプレイ(VRゴーグル)などのデバイスを装着することで、仮想空間をあたかも現実のように疑似体験できる技術を指します。VRは「仮想現実」とも呼ばれます。
VRは視界全てを仮想空間が覆うのに対し、ARでは視界は現実のままで、そこに情報を重ねる点が異なります。
参考ページ:VR(バーチャルリアリティ)とは? 意味や仕組み、ビジネス活用事例
VRは視界全てを仮想空間が覆うのに対し、ARでは視界は現実のままで、そこに情報を重ねる点が異なります。
参考ページ:VR(バーチャルリアリティ)とは? 意味や仕組み、ビジネス活用事例
MR(複合現実)
MRとはMixed Reality(ミックスド・リアリティ)の略で、現実世界とバーチャルの情報を融合させて、複合的な空間認知を可能にする技術を指します。MRは「複合現実」とも呼ばれます。
ARと似た技術ですが、MRでは現実世界の3次元形状を認識することで、現実空間の地面や机などにバーチャルな物体を置いたり、手で触れたりといった操作が可能です。
近年、VRとARを組み合わせたサービスが登場するなど、各技術の境界線があいまいになり越境するサービスも増えてきているため、XR(クロス・リアリティ)という総称が新たに誕生しました。
現状では、VRやMRといった高い臨場感や没入感を与える技術は、専用の対応デバイスが必須となります。
そのなかでもARはスマホ単体で体験可能といったことから、手軽にXR体験をユーザーに提供できる技術といえるでしょう。
参考ページ:XR(クロスリアリティ)とは? VR・AR・MRとの違いを解説
ARとメタバースとの関係
メタバースとはアバター(分身)を操作して、ユーザー同士が自由に交流できる3次元の「仮想世界」です。
ARとメタバースの関係はまだ発展途上ですが、今後は密接に連携していくと予測されています。
ARとメタバースの関係はまだ発展途上ですが、今後は密接に連携していくと予測されています。
参考ページ:アバターとは? 意味とゲーム・メタバースでの活用方法を簡単に解説
書籍『メタバース未来戦略 現実と仮想世界が融け合うビジネスの羅針盤』(著:久保田瞬・石村尚也)では、ARを通じてメタバースにアクセスする未来の可能性について以下のように言及しています。
「メタバースを目指すプラットフォームの中には、現実世界からメタバースの世界に接続するというアクセスを考えているものが少なからずある。例えば、現実世界で目の前に他人のアバターが現れて会話をするといったシチュエーションや、リアル店舗で働く店員がバーチャル店舗でも勤務しているといったシチュエーションだ。(中略)
デジタルツインをそのままバーチャル空間として使えば、現実と同じ構造のバーチャル空間に没入できることになる。「バーチャル渋谷」など、すでに多くのメタバースの取り組みでも活用されている。
そのデジタルツインのデータが、実はARとも連携すると現実とバーチャル空間がつながった体験が可能となる。例えば、以下の2つが代表的だ。
書籍『メタバース未来戦略 現実と仮想世界が融け合うビジネスの羅針盤』(著:久保田瞬・石村尚也)では、ARを通じてメタバースにアクセスする未来の可能性について以下のように言及しています。
「メタバースを目指すプラットフォームの中には、現実世界からメタバースの世界に接続するというアクセスを考えているものが少なからずある。例えば、現実世界で目の前に他人のアバターが現れて会話をするといったシチュエーションや、リアル店舗で働く店員がバーチャル店舗でも勤務しているといったシチュエーションだ。(中略)
デジタルツインをそのままバーチャル空間として使えば、現実と同じ構造のバーチャル空間に没入できることになる。「バーチャル渋谷」など、すでに多くのメタバースの取り組みでも活用されている。
そのデジタルツインのデータが、実はARとも連携すると現実とバーチャル空間がつながった体験が可能となる。例えば、以下の2つが代表的だ。
- バーチャル空間で表示されている看板が、現実の街中でもARグラスをかけてみると対応する場所で同じように表示されており、デジタル上で書き換えたらリアルタイムで同期される。
- 現実の店舗でARグラスをかけると、バーチャル空間の店舗にアバター姿でいる店員が見え、そのまま接客を受けられる。
マイクロソフトやMetaなどは、まさにこうした現実空間とVRやARでつながったメタバースを提唱している。」
※デジタルツイン…現実世界のデータを、バーチャル空間上にまるで双子のように丸ごと再現する技術のこと。
ARとの連携により今後メタバースは、現実世界とも深く結びついた仮想空間になっていく可能性があるのです。
ARのメリット
便利なサービスが豊富
ARにはわたしたちの生活を便利にしてくれるサービスが数多くあります。
現実の風景に目的方向を重ねて示してくれるナビゲーションや、訳したい外国語の文字にカメラをかざすと、翻訳した文字を瞬時に表示してくれるサービスなどです。
代表的なアプリとしてGoogleの「ARナビ」を体験した方も多いのではないでしょうか。
新たな顧客層の開拓
ARを利用すれば、実際の店舗で商品のサイズなどを見たりすることに近しい体験が得られるようになりました。
たとえば洋服は、商品の画像や説明だけでは着用した正確なサイズ感やイメージはつかみにくいものです。
しかしARを用いて、ユーザーの画像と洋服を再現したCGを重ね合わせることで、あたかも本当に試着しているかのような体験が可能です。
このようにARを利用して自宅から商品の体験を可能とすることで、これまで実際の店舗でしか与えることができなかった体験をオンラインでも提供できます。
この結果、今まで接点がなかった顧客層からも集客が期待でき、販路の拡大にもつながります。
業務の効率化につながる
ARを活用すれば、企業の経費削減や人材不足解消を図ることも可能です。
製造業などにおいてAR技術を活用すると、マニュアルなどの情報を視界に表示しながら作業できるので、効率的に教育やシミュレーションを実施できます。
また周囲の人間と見えているものをリアルタイムで共有できることで、認識の相違が起きにくいといった効果もあるでしょう。
ターゲットの数が多い
ARは普及率が高いスマホがあれば体験できる技術なので、VR・MRに比べると成熟が進んだビジネスモデルです。
一方、VR・MRは、ヘッドマウントディスプレイ(VRゴーグル)などの専用デバイスの普及が前提となる技術ですので、まだまだ高いハードルが残されています。
すでにこの課題をクリアしているといえるARは、消費者の利便性向上に貢献しているサービスも豊富な点から、幅広いターゲットに向けたビジネス展開が期待できます。
なお、弊社ディーエスブランドでは手軽に使えるメタバースソリューション・おりこうブログCXを提供しております。ご興味のある方はぜひ以下より資料をご覧ください。
ARの市場予測
マーケティング・コンサルを専門とする株式会社富士キメラ総研の「AR/VR関連市場の将来展望2020」によると、BtoB/C向けAR/VRソリューションの日本国内市場は2020年時点で210億円と見込まれました。10年後の2030年には8,380億円と40倍になると予測されています。
またAR/VRソリューションの世界市場規模は、2020年時点で3,878億円と見込まれました。10年後の2030年は16兆1,711億円にも上ると予想されています。
参考ページ:『AR/VR関連市場の将来展望 2020』まとまる(2020/8/21発表 第20088号)(株式会社富士キメラ総研)
上記のデータからわかるように、AR市場は日本国内・世界で今後ますますの成長が期待されています。
またAR/VRソリューションの世界市場規模は、2020年時点で3,878億円と見込まれました。10年後の2030年は16兆1,711億円にも上ると予想されています。
参考ページ:『AR/VR関連市場の将来展望 2020』まとまる(2020/8/21発表 第20088号)(株式会社富士キメラ総研)
上記のデータからわかるように、AR市場は日本国内・世界で今後ますますの成長が期待されています。
ARを活用したアプリやサービス
1.「ポケモンGO」
公式サイト:ポケモンGO
Niantic社が開発した基本プレイ無料のスマートフォン向けゲームアプリです。
「ポケモンGO」は、位置情報を利用してさまざまな場所に実際に移動しながら、ARで現実世界に“出現した”ポケモンをゲットします。
また移動時に収集したアイテムでの育成要素もあり、ユーザー間でモンスター同士のバトルを楽しむこともできます。
老若男女問わず驚異的な人気を誇り、モバイルゲームの中では最初の1か月でもっともダウンロードされたアプリとして、ギネスの認定も受けました。
2.「Snapchat」
公式サイト:Snapchat
「Snapchat」はAR技術を利用した「ARフィルター」によって、自分の顔や姿を変化させる写真加工アプリです。
たとえば、男性を女性のような顔立ちにしたり、アニメ調の顔立ちにしたり加工するフィルターが多数あります。
顔だけでなく、風景を加工することもでき、実際には虹がかかっていない風景に虹がかかっているかのようなフィルター効果も可能です。
ソーシャル要素も含まれているので、SNSも兼ねた写真加工アプリとして若い世代に多く利用されています。
ソーシャル要素も含まれているので、SNSも兼ねた写真加工アプリとして若い世代に多く利用されています。
3.「IKEA Kreativ」
公式サイト:IKEA Kreativ
自分の部屋を正確に3Dスキャンして既存の家具をIKEAの家具に置き換えてサイズやデザインを確認する「IKEA Kreativ」アプリがリリースされました。
実際の自分の部屋にバーチャルのIKEA家具を配置することで、ミスマッチを防ぎ、その家具がフィットするのかどうかを見るだけで確認できる便利なサービスです。
4.「せいくらべ」
公式サイト:せいくらべ
「せいくらべ」は、ARを利用した子どもの成長記録アプリです。写真撮影と同時に身長計測を行い、子どもの成長を記録します。
画面上で過去の自分と「せいくらべ」するといった、ARならではの新しいサービスといえるでしょう。
5.「AR空中らくがき」
公式サイト:DS Branch
弊社ディーエスブランドでも、ARを利用した親子向けイベント「AR空中らくがき体験会」を開催しています。
描いた絵をデータとして取り込み、スマートフォンの専用アプリで見ると、まるで空に絵が浮かんでいるかのような体験が可能です。
ARの世界を子ども達に楽しく体験してもらう目的で開催しており、毎回多数の参加者で賑わいを見せています。
ARのビジネス活用事例
広告分野
ARを活用することで、広告紙面に掲載できない映像や音楽を提供できます。
紙面に掲載されている写真などをマーカーにして、デバイスをかざすとデジタルデータが表示される仕組みです。
映像を用いて情報を補足し、読み手の方の内容をより詳しく知りたいニーズを満たすサービスとなっています。
またテキストだけでは伝わりづらい広告も、ARを用いてCGなどで補完できるようになり「広告を体験する」という能動的で新しい価値を生み出します。
医療分野
AR技術を、手術中のマニュアルやカルテとして応用するシステムの開発が進んでいます。
たとえば患者の器官の様子を可視化し、血管手術の工程をサポートするといったものです。
たとえば患者の器官の様子を可視化し、血管手術の工程をサポートするといったものです。
またCTスキャンのデータを表示し、複数の医師同士で患部の状態を共有したり、注目すべき病巣の特徴について意思疎通を行ったりできます。
AR技術はほかにも遠隔診療や画像での診断、医師のトレーニングにも活用されています。
EC分野
AR技術と相性が良いとされるものが、仮想メイクアップや仮想試着を体験できるEC分野でのサービスです。
バーチャル試着を利用することで、自宅にいながら効率的に多くの商品を試着することが可能です。店舗に在庫がなくとも試着ができるため、顧客の取りこぼし軽減にも効果があるでしょう。
ビジネス活用例として、データグリッド社がリリースしたバーチャル試着アプリ「kitemiru」を紹介します。
「kitemiru」はユーザーがスマートフォンで撮影した写真をアップロードするだけで、瞬時にAIが商品の試着イメージを生成して表示します。
実際に試着することなく購入もできるので、試着が難しい小さな子どもにとっても便利なアプリです。
公式サイト:kitemiru
観光分野
観光分野では観光地の情報発信において、積極的にAR技術を導入しています。観光地のガイドブックなどにARを設定すれば、観光案内やイベント情報などを紙面からも配信可能です。
またARを用いてこれまでにない印象的な手法で観光PRすることで、ユーザーの興味や関心はより高まるでしょう。
ビジネス活用例として、株式会社Little Monstersが主催する「熱海対ゴジラ4」の企画を紹介します。
専用アプリを起動して熱海城などで空間スキャンを行うと、実物大のARゴジラが出現して写真撮影などを楽しめるといったイベントです。
公式サイト:熱海対ゴジラ4
運転支援分野
すでに実用化されている車のフロントガラス上に、メーター情報やナビゲーション情報を投影する技術もARといえます。
なかでもメルセデス社のARガイダンスシステムは、安全運転支援の面において効果的なAR技術です。
車両の前面に広がる景色をナビ画面に映し、進むべき道路にCGで矢印を拡張表示します。このシステムにより、直感的にどの道路に進むべきか瞬時に判断できます。
ARなどの先進技術の導入は広告効果が高い
ARはスマートフォンの普及が追い風になっており、すでにビジネス活用が盛んな技術です。
ARでの仮想体験をいかに消費者にとって「身近」にしていくのかが、今後のポイントといえます。
従来では、実際に店舗などを訪れてしか体験できなかったサービスも、ARを用いれば自宅にいながら同等の体験が可能となりました。
また、現実の世界を双子のように完全に仮想化することを目指す「デジタルツイン」というテクノロジーとの連携を目的とした実証実験も始まりました。
今後のビジネス戦略においては、ARの動向やメタバースとの連携による技術革新は目が離せないポイントとなるでしょう。ARと関係が深いメタバースは新たな経済圏の創出を期待されており、世界中の人々から注目を浴びています。
これまで想像もしなかったような、現実とバーチャルな世界がつながる体験が実現する日も訪れるかもしれません。
ARやメタバースなどの先進技術を早期にビジネスに取り込むことで、高いPR効果と企業価値向上が見込めるでしょう。今後は大企業だけでなく、中小企業もこういった先進技術をプロモーションに活用することが重要な施策となります。
まだまだ導入のハードルが高いと思われがちなメタバースですが、中小企業向けに特化したメタバースをお手軽に構築できるツールも開発されています。
弊社ディーエスブランドのソリューションである、ホームページに企業独自のメタバース空間の構築を実現する「おりこうブログCX」もその1つです。
この機会にぜひ、メタバースサービス「おりこうブログCX」の導入をご検討ください。
企業独自のメタバース空間を手軽に構築する「おりこうブログCX」
最後に、採用活動や商材のプロモーションなどにお困りの中小企業様に向けた、オススメのメタバースサービス「おりこうブログCX」を紹介いたします。
「おりこうブログCX」とは、以下の2種類のサービスが一体となったソリューションです。リアルとオンラインをつないだ、次世代の顧客体験を実現します。
「おりこうブログAI」…ホームページを簡単に作成できるソフト
「おりこうXR」…メタバース空間を手軽に構築できるソフト
最新のテクノロジーであるメタバースを活用することにより、「新しいユーザー体験」を提供します。
とくに採用活動においては、メタバースは効果が期待できます。求職者とメタバース空間上で、現実に近いコミュニケーションが可能になり、企業のPRにも効果的です。
こうしたVR技術をいち早く取り入れることによって、より先進的な企業イメージを与えるなどの相乗効果も期待できるでしょう。
現在、メタバースを導入している中小企業はごく一部です。
未来のビジネスモデルであるメタバース空間を取り入れて、自社の企業価値向上を実現しませんか?
この記事を書いた人
高島 耕
株式会社ディーエスブランド Webマーケター
ディーエスブランド入社後、メールマーケティングやセミナー運営、社内業務のDX化に携わる。現在はメタバースや生成AIなどの、先端技術分野のライティングを担当。