本文へ移動

企業・団体のホームページの開設方法・手順を初心者向けに解説!

更新日:2024.11.20
  • 「そろそろ会社(団体)のホームページを開設しなければ、と思っているがどうすればいいのかわからない…」
  • 「上司に会社のホームぺージを開設してくれと言われたけど、どんな手順で進めればいいんだろう…?」
 
こんなお悩みや疑問はありませんか?
 
会社や団体の顔であり、売上げやブランドイメージも大きく左右するホームぺージ(HP)は、現代では非常に重要な存在です。
 
しかし、どのように制作するのがベストなのかわからず、なかなかホームぺージの開設に踏み切れていない…という方も多いのではないでしょうか。
今回は、そんな方のために企業・団体のホームページの開設方法や手順を初心者向けに解説します。
 


目次

[非表示]
  1. そもそも企業・団体がホームページを開設するメリットとは?
  2. ホームページのターゲットと起こしてほしいアクションを考える
  3. ホームぺージを開設するにはドメイン・サーバーが必要
  4. 会社・団体のホームページには独自ドメインを使おう
  5. 現在のホームページ開設に必須であるCMS(コンテンツ管理システム)とは?
  6. WordPress(ワードプレス)を筆頭に、さまざまな種類のCMSがリリースされている
  7. 中小企業や団体には無料CMSをあまりオススメできない理由
  8. スマホ対応のホームページ作成ソフトやCMSを選ぼう
  9. スマホ対応していないホームページは訪問者にストレスを与える
  10. ホームぺージのアクセス数を増やす要であるSEO対策とは?
  11. 会社・団体の信頼性を高めるにはWebデザインも大切
  12. 今からホームページを開設するなら、SSL(暗号化通信)は必ず導入すべき
  13. ホームページ制作会社選びでは事前準備の有無が成功か失敗かを決定する
  14. 企業・団体のホームページ開設で一番大事なのは、実はアナログな作業を惜しまないこと
  15. ただし、コンテンツ作成はできるだけ自社主導でおこなうべき
  16. 難しい部分はホームページ制作会社に任せて役割分担しながら、ホームページの開設を目指そう
  17. あわせて読みたい記事
  18. 国産Webサイトサービス満足度No.1のおりこうブログで、自社サイトを開設・リニューアル!

自社分析からホームぺージ作りは始めよう

そもそも企業・団体がホームページを開設するメリットとは?

ホームぺージで成果を出したいのであれば、まずそのメリットや役割を再認識すべき

ホームぺージで成果を出したいのであれば、まずそのメリットや役割を再認識すべき
技術的な話に入るまえに、まずは企業や団体がホームページを開設するメリットを確認してみましょう。
 
  • 「まわりの会社がホームページを持っているから…」
  • 「さすがに今どきホームページがないのは、どうかと感じて…」
  • 「上司から『会社のホームページを開設してほしい』と言われてしまって…」
 
以上のような漠然とした状態でホームページ開設に取りかかるよりも、ホームページのメリット・役割をしっかりと認識していたほうがクオリティも高く、役に立つサイトが出来上がります。

新聞広告やテレビCM等の他のメディアと比較したときのホームページのメリット

  • 新聞広告やテレビCMなどとちがって集客効果に持続性がある
  • 何回見られても、どれだけ多くの人に見られてもコストが一定
  • あらかじめ情報を提示することでお問い合わせ・来店までのハードルを下げられる
  • エリアに縛られず、広範囲で集客効果を発揮できる
  • 掲載できる情報量に制限が無い
  • タイミングを逃さず、24時間・365日PRができる
  • 検索エンジンを通して、ニーズがあるターゲットをピンポイントに集客できる
  • 営業活動のツールとしても活用できる
  • アクセス解析ツールを利用することで、集客の反応・効果がきめ細かく計測できる
  • 内容の修正・改善が無料で簡単に手早くできる
  • お問い合わせの窓口が確保できる
  • 会社の信頼性をアップできる
 
ホームページには以上のような、他の媒体にはないメリットがあります。
企業・団体のホームページを開設するときは、自社がこれらのメリットを活かすにはどうすればいいのかを考えながら、サイト全体やコンテンツのプランを立案していきましょう。
 
※企業ホームページの重要性については以下のページでも詳しく解説しています。

ホームページのターゲットと起こしてほしいアクションを考える

「ターゲット=ホームぺージを見てもらいたい人」を綿密に想定しておく

「ターゲット=ホームぺージを見てもらいたい人」を綿密に想定しておく
以上のホームページ開設のメリットを再確認したら、次にどんな人にこれから制作するホームページを見てもらいたいかを考えてみましょう。
 
つまり、ホームページのターゲット層の想定です。
 
たとえば、みなさんがリフォーム中心の工務店であれば、「新潟県内の30代~50代の一般家庭。高品質というよりも、リーズナブルなリフォームを望んでいる」などです。
 
ターゲットを想定するときは、その人々がどんな要望をもっていて、何に困っているのかを具体的にイメージしてください。

ターゲットが抱えているニーズやお困りごとを解決する未来図がホームページになければ、売上げにつながるアクションは引き出せない

ターゲットが抱えているニーズやお困りごとを解決する未来図がホームページになければ、売上げにつながるアクションは引き出せない
ターゲットのニーズ・お困りごとが想定できたら、みなさんの商品・サービスがそれらのニーズ・お困りごとをどのように解決するかを具体的に考えましょう。
 
みなさんがこれから開設するホームページで提示すべきことは、ターゲット層のニーズやお困りごとが解決された未来図です。
 
「わたしたちに任せてくれれば、あなたが今抱えている要望・お困りごとをこのように解決しますよ!」ということをアピールするのです。
 
この未来図の提示を説得力をもたせてできていなければ、ターゲットが商品の注文や来店、お問い合わせなどのアクションを起こしてくれることもありません。
 
※なお、ホームページでお問い合わせや注文などの目的としているアクションを訪問者が起こしてくれた状態のことをコンバージョンと呼びます。
以下のページで詳しく解説していますのでこちらもぜひご覧ください。
コンバージョン(CV)とは
コンバージョン率(CVR)とは
※弊社では、Webサイトを運用するうえで必要な用語の基礎知識をまとめた資料を無料で配布しています。ご興味のある方は、以下のバナーからダウンロードしてください。
【お役立ち資料】今さら聞けない企業・団体のWeb担当者なら知っておきたい用語集

ターゲットが商品・サービスを購入するまでに必要となる情報をまとめて、コンテンツプランを立てる

ターゲットが商品・サービスを購入するまでに必要となる情報をまとめて、コンテンツプランを立てる
次にターゲット層はどんな情報を求めているのか、商品・サービス選びで重視しているポイントは何かを考えながら、その答えとなるコンテンツを考えていきましょう。
 
その際は、以下のようなターゲット層の心理プロセスに応じたコンテンツプランを組み立てると、情報量に富み集客力が強いホームページを作成できます。

お風呂のバリアフリーリフォームを検討している人の購入心理プロセス

カスタマージャーニーマップ
なお、このような顧客の心理プロセスを表した図のことをカスタマージャーニーマップと呼びます。
 
「ホームぺージにどんなコンテンツ(ページ)を作ればいいのか、まったく思いつかない…」という方は、ぜひこのような手法を使ってアイディアを出してみてください。
 
※ホームページのターゲットの想定方法は、以下のページでも詳しく解説しています。

ホームぺージ開設に必要なものとは?

ホームぺージを開設するにはドメイン・サーバーが必要

ホームぺージ作成ソフトを用意しただけでは、ホームページを開設することはできない

しばしば、ホームページ作成ソフト(ホームページ作成サービス)さえ用意すれば、ホームページの開設ができると勘違いされている方がいらっしゃいます。
 
ですが、実際にホームページを開設するには、まずはホームページを載せるための土台作りが必要になります。
 
その土台となるのが、ドメインサーバーです。

ホームページ・ドメイン・サーバーは、家・住所・土地の関係性といっしょ

ホームページ・ドメイン・サーバーは、家・住所・土地の関係性といっしょ
ドメインとは、簡単にいえばインターネット上での住所のようなものです。
 
https://ds-b.jp/というURLでは、『ds-b.jp』の部分がドメインになります。
ドメインはメールアドレスでも用いられており、tarou-yamada @ds-b.jpというメールアドレスでは、@以下の『ds-b.jp』がドメインの部分です。
 
サーバーは、ホームページのデータを設置する保管庫のことであり、インターネット上では土地のような役割を果たしています。
 
ホームページ・ドメイン・サーバーは、以下のように家・住所・土地の関係性といっしょです。
ホームページ・ドメイン・サーバーの関係は、家・住所・土地の関係といっしょ
住所と土地が確保できないと家が建てられないのと同じで、ドメイン・サーバーが用意できなければ、ホームページ作成ソフトだけあってもホームページは構築できません。
 
よって、電気店などでホームページビルダーなどのホームページ作成ソフトを購入したとしても、ドメイン・サーバーを用意できなければホームページは開設できないのです。
 
ホームページ開設の検討を進める際には「ドメイン・サーバーの管理会社はどこにするのか?」「ホームページ制作会社に委託するなら、ドメイン・サーバーの準備や管理もやってもらえるのか?」もきちんと調査・確認するようにしましょう。
 
※ドメインについては、こちらのページでも詳しく解説しています。

会社・団体のホームページには独自ドメインを使おう

ホームぺージを開設するときは、間借りドメイン(サブディレクトリ・サブドメイン)と独自ドメインの二つの形式がある

ホームぺージを開設するときは、間借りドメイン(サブディレクトリ・サブドメイン)と独自ドメインの二つの形式がある
ホームページのドメインには、各Webサービス会社のドメインを間借りする形式(サブディレクトリもしくはサブドメイン)と、会社・団体オリジナルのドメインを取得する独自ドメインの二種類があります。
 
個人の趣味やサークルなどのホームページであれば、サブディレクトリ・サブドメインを使用してもまったく問題ありません。

サブディレクトリとは

サブディレクトリとは
サブディレクトリ形式では、全利用者共通のドメイン部分の後ろを/(スラッシュ)で区切り、各ホームページのURLとして使用します。

サブドメインとは

サブドメインとは
サブドメイン形式では、全利用者共通のドメイン部分の前を.(ドット)で区切り、各ホームページのURLとして使用します。

会社・団体の公式ホームページなら独自ドメインは必須

ですが、会社・団体の顔となるホームページならば独自ドメインを用意すべきです。
 
【会社・団体のホームページ開設なら独自ドメインが適している理由】
  • ホームページのURLは名刺やパンフレットにも印刷されるので、独自ドメインのほうが見やすく信頼性も高い
  • サブディレクトリ・サブドメインよりURLが短くなるので、名刺やパンフレット・チラシなどを見た人がURLを直接入力しやすい
  • SEO対策(検索エンジン最適化)で有利になる
 
なお、ドメインのなかにはco.jp、or.jp、ac.jpなどの特定の組織しか取得できない属性JPドメインと呼ばれるものがあります。
 
会社・団体の信頼性をより高めたいときは、これらの属性jpドメインを利用するのもよいでしょう。

現在のホームページ開設に必須であるCMS(コンテンツ管理システム)とは?

CMS(コンテンツ管理システム)を使うと、簡単に情報の更新・コンテンツ追加ができるので集客力も高めやすい

CMS(コンテンツ管理システム)を使うと、簡単に情報の更新・コンテンツ追加ができるので集客力も高めやすい
現在のホームページではCMSを使ったサイト運営が主流になっています。
 
CMSとはContent Management System(コンテンツ管理システム)の略で、HTMLなどのプログラム言語がわからない人でも、簡単にホームページを作成・更新できるシステムのことです。



CMSを導入することで、手間や時間をかけずに情報を更新したり、新規ページを追加したりといった作業が可能になります。
 
Yahoo!やGoogleなどの検索エンジン経由の集客力を高めるには、コンテンツの追加は必須となるので、これは非常に大きなメリットです。
 
※コンテンツやページの新規追加が集客力を高める理由について、詳しく知りたい方は以下のページをご覧ください。

CMSを利用すると、ホームページの更新作業を複数の社員で分担できるので運営の安定性も高まる

CMSを利用すると、ホームページの更新作業を複数の社員で分担できるので運営の安定性も高まる
逆に、コンテンツやページを追加するたびに、委託しているホームページ制作会社に料金を支払う必要がある体制では、Yahoo!やGoogleから集客数を増やすことは極めて困難になります。
 
集客や売上げアップを目指したホームページを開設するならば、CMSの導入は欠かせません。
また、操作が簡単なので複数のホームページ担当者を設けやすく、更新が分担できて運営の安定性が高まるメリットもあります。
 
※ホームぺージの更新の重要性については、以下のページでも詳しく解説しています。

WordPress(ワードプレス)を筆頭に、さまざまな種類のCMSがリリースされている

WordPress(ワードプレス)を筆頭に、さまざまな種類のCMSがリリースされている
CMSにはさまざまな種類のものがあります。
なかでも最も有名なCMSがWordPress(ワードプレス)です。
 
これはオープンソースという形式をとっており、誰でも無料で導入できるうえに、いつでも新機能(プラグイン)を追加することができます。
 
他にもJoomla!(ジュームラ)やDrupal(ドルーパル)、Jimdo (ジンドゥー)、Wix(ウィックス)などのCMSが世界的に有名です。
 
 
※CMSについてより詳しく知りたい方は、以下のページをご覧ください。

中小企業や団体には無料CMSをあまりオススメできない理由

中小企業や団体には無料CMSをあまりオススメできない理由
WordPressやJoomla!、Drupalなどの無料CMSを用いてホームページを自作することもできますが、中小企業・団体のホームページ開設にはあまりオススメできないのが現状です。
 
【中小企業・団体には無料CMSでのホームページ開設がオススメできない理由】
  • ドメイン・サーバーの準備でつまずく可能性が高い
  • 会社の顔として恥ずかしくないWebデザインを仕上げるのは初心者には難しい
  • CMSの操作方法をすべて自己学習しなければいけないので、習得に時間がかかる
  • 無料CMSはアフターフォローが脆弱なので、トラブルが発生したときにもすべて自己解決しなければいけない
  • ホームページ担当者が退職したときに引継ぎが難しく、運営体制を再建しづらい
  • セキュリティ対策に強い人材が少ない中小企業・団体では、無料CMS(特にオープンソース形式)の社内運用は安全面が心配

もしみなさんの会社や団体に、Web関係やセキュリティに詳しい人材が少ない場合は、ホームページ制作会社に委託してCMSを導入してもらうのがオススメです。
 
※なお、無料ホームページ作成ソフトや無料CMSが中小企業にオススメできない理由は以下のページでより詳しく解説しています。
 

ホームぺージで成果を出すための必須事項

スマホ対応のホームページ作成ソフトやCMSを選ぼう

Webマーケティングのメインはパソコンからスマートフォンへ急速に移行しつつある

Webマーケティングの主戦場はパソコンからスマートフォンへ急速に移行しつつある
現在、日本のスマートフォンの普及率は70%を超えています。
Googleは2015年にモバイルからの検索回数が、パソコンからの検索回数を超えたと発表しました。
 
すでにインターネットの主流はパソコンからスマートフォンへ移行しているのです。
 
「ウチは顧客が一般消費者じゃなくて法人だから、ホームページのスマートフォン対応なんて必要ないよ」と思われているかもしれません。
 
ですが、現在はビジネスの現場においてもスマートフォンの活用が広がっており、特に従業員100人以下の中小企業では仕事でスマートフォンを利用している割合が7割を超えています。
出典:スマートフォンの仕事での利用に関する調査結果(MCPC)

多くの求職者がスマホ対応の採用サイトを望んでいるため、スマホ未対応だと人材獲得の面でも後れをとってしまう

多くの求職者がスマホ対応の採用サイトを望んでいるため、スマホ未対応だと人材獲得の面でも後れをとってしまう
何より、採用活動や求人募集の主戦場はいまやスマートフォンサイトです。
 
マイナビのアンケート調査では、「採用ホームページはスマートフォン向けに最適化(スマホ対応)されていた方がよいか?」との質問に対し、「最適化されていた方がよい」と答えた方が45.8%と一番多く、「PC画面と同様でも気にならない」の11.6%を大きく引き離しています。
出典: 「2016年卒マイナビ学生就職モニター調査 6月の活動状況」(マイナビ)
 
人材獲得は、BtoC(一般消費者向け)企業でもBtoB(法人向け)企業でも必須ですので、これからホームページを開設するのであれば、かならずスマートフォン対応のサービスを選択しましょう。

スマホ対応していないホームページは訪問者にストレスを与える

スマホ未対応のホームページは訪問者の48%にイライラやストレスを与えてしまっている

スマホ未対応のホームページは訪問者の48%にイライラやストレスを与えてしまっている
モバイル閲覧に最適化されていないサイトをスマートフォンで見ると、文字が小さくボタンも押しづらく表示されるので、訪問者に多大なストレスを与えてしまいます。
 
Googleが行ったアンケート調査(1000人以上から回答)では、スマホ未対応のホームページをスマートフォンで閲覧した48%の人がイライラやストレスを感じ、36%の人が時間を無駄にしているように感じると回答しています。
出典:Mobile-friendly sites turn visitors into customers(Google)
 
これらのストレスは、ホームページを運営する企業や団体自身へも悪い印象を与えてしまいます。実際、上記のGoogleのアンケートでは、スマートフォンでホームページが上手く閲覧できなかった場合、このような印象を受けるとの結果が出ています。
 
  • 52%の人が、ホームページを運営する企業へ関わる意欲が削がれると感じる
  • 48%の人が、その企業は自分たちの事業に対して熱心でないのではないかと感じる
 
ホームページがスマホ対応していないだけで、会社や団体のイメージを損なってしまうのは、あまりにももったいないです。

スマホ未対応のホームページでは訪問者を競合他社のサイトへと逃がしてしまい、コンバージョンも獲得しづらい

スマホ未対応のホームページでは訪問者の競合他社のサイトへと逃がしてしまい、コンバージョンも獲得しづらい
そして、ストレスを感じた訪問者はもっと見やすいサイトを求めて、すぐに離脱して競合他社のサイトへと流れてしまいます。
 
つまり、スマホ未対応のホームページではせっかく集客したアクセスを無駄にしてしまい、お問い合わせや注文などのコンバージョンを獲得し損なってしまいます。
 
これからホームページを開設する際は、かならずスマートフォン対応にしましょう。
 
※スマホ対応の必要性については、以下のページでも解説しています。

ホームぺージのアクセス数を増やす要であるSEO対策とは?

ホームぺージのアクセス数を増やす要であるSEO対策とは?
ホームページを開設しただけでは、なかなかアクセス数を増やすことはできません。
 
集客し売上げをアップさせるには、Yahoo!やGoogleなどの検索エンジンからのアクセス数を増やす必要があります。
 
検索エンジン経由のアクセス数を増やす手法のことをSEO(Search Engine Optimization、検索エンジン最適化)対策と呼びます。
 
Web広告に巨額を投じないかぎり、企業・団体のホームページのアクセス数の7割~8割は検索エンジン経由で稼ぐことになりますので、SEO対策が集客の大部分を左右するといっても過言ではありません。
 
SEO対策の基本や、アクセス数を集められるコンテンツの具体的な作り方は、以下のページで解説していますので、ぜひこちらから詳細をご覧ください。
また、titleタグやmeta descriptionタグのようなSEOの設定部分は、比較的に少ない労力で効果を出しやすい部分なので、これらの設定が簡単にできるCMSを選択するようにしましょう。
 
※titleタグやmeta descriptionタグの詳細については、以下のページをご覧ください。

会社・団体の信頼性を高めるにはWebデザインも大切

ホームぺージのアクセス数が多くてもデザインが悪ければ、訪問者はお問い合わせや注文などの売上げに直結する行動を起こしてくれない

ホームぺージのアクセス数が多くてもデザインが悪ければ、訪問者はお問い合わせや注文などの売上げに直結する行動を起こしてくれない
ホームページの成果と切っても切り離せない要素がデザインです。
 
どんなに優れた情報が掲載されていたりアクセス数が多かったりしても、デザインがあまりにも古臭く見づらかったら、訪問者はお問い合わせや注文などのコンバージョン行動を起こしてくれません。
 
つまり、ホームページのデザインが悪ければ、せっかくアクセス数が増えたとしても売上げにはつながらないのです。

ホームぺージは会社の信頼性やブランドイメージも決定するので、プロのWebデザイナーに委託したほうがよい

ホームぺージは会社の信頼性やブランドイメージも決定するので、プロのWebデザイナーに委託したほうがよい
また、ホームページは会社や団体の第一印象を決定します。
そのためホームページのデザインは会社・団体のブランドイメージも大きく左右するのです。
 
会社・団体の顔として恥ずかしくないホームページを完成させるには、デザインの知識と
PhotoshopやIllustratorなどの画像編集ソフトの技術が必要になります。
これらの画像編集ソフトの使い方を素人がマスターするには、相当な手間と時間、お金がかかるのが実情です。
 
そのため、売上げにつながる企業ホームページを開設したい人は、ホームページ制作会社に最初の立ち上げ時は委託してプロのWebデザイナーに仕上げてもらうのがよいでしょう。
 

今からホームページを開設するなら、SSL(暗号化通信)は必ず導入すべき

サイバー攻撃が横行している現在では、ホームページへSSLを導入しないと訪問者の安全を守れない

サイバー攻撃が横行している現在では、ホームページへSSLを導入しないと訪問者の安全を守れない
SSLとはSecure Sockets Layerの略で、訪問者のパソコンやスマートフォンと、ホームページを格納しているWebサーバー間の通信を暗号化する技術です。
 
昨今、無料Wi-Fiの普及が進んでいるという背景もあり、ホームページの訪問者の情報を盗む中間者攻撃が横行しています。
 
訪問者の安全を守るためには、全ページのSSL保護(常時SSL)は必須です。
SSL 暗号化の仕組み

最もシェアが大きいブラウザ・Google Chromeでは、SSL対応していないホームページに対して常に警告が表示されるように!

最もシェアが大きいブラウザ・Google Chromeでは、SSL対応していないホームページに対して常に警告が表示されるように!
とくに、現在は日本でもっともシェアが高いWebブラウザ・Google  Chromeにおいて、SSLで保護されていないページに対しては常に「保護されていません」という警告が表示されるようになっています。

※Webブラウザについては以下をご覧ください。
この「保護されていません」警告を常に目にすることで、訪問者がお問い合わせや注文のために、個人情報等の入力を控えてコンバージョン数が低下する恐れがあります。
 
さらに、「保護されていません」警告は会社・団体自身への信頼性も損なうことでしょう。
 
これからホームページを開設する際は、常時SSLが導入されているサービスを利用するようにしてください。
 
※SSLについては以下のページでも詳しく解説しています。

ホームページ制作会社選びでは事前準備の有無が成功か失敗かを決定する

各ホームぺージ制作会社の情報を慌ててチェックするよりも、まずはじっくりと事前準備を進めるべき

各ホームぺージ制作会社の情報を慌ててチェックするよりも、まずはじっくりと事前準備を進めるべき
ホームページ制作会社に委託して企業・団体のホームページを開設する場合、どの制作会社を選ぶのかが重要になります。
すでにWeb上でホームぺージ制作会社の情報収集を始めている方もいらっしゃるかもしれません。
 
ですが、ホームページ制作会社の選定において極めて大きな役割を果たすのが、実はクライアント側の事前準備や情報提供であることはご存知でしょうか?

ホームぺージのターゲット層や獲得すべきコンバージョンの想定が曖昧だと、クオリティが低下するうえに制作会社選びも難航する

ホームぺージのターゲット層や獲得すべきコンバージョンの想定が曖昧だと、クオリティが低下するうえに制作会社選びも難航する
このページの最初のほうで、「ホームページのターゲット層や引き出したいアクション(コンバージョン)を明確に想定しよう」というお話をしました。
 
これらの想定が曖昧だったり不十分だったりすると、どんなホームページ制作会社に依頼したとしてもクオリティや売上げ低下のリスクは避けられません。
 
また、ターゲット層やコンバージョンが確定していないと、発注要件も当然不明瞭なものとなります。
すると、複数のホームページ制作会社に対してコンペ・相見積もりを実施しても、各社のプランの前提条件がバラバラで比較ができない状況に陥ってしまいます。

ホームぺージ制作会社と打ち合わせをするまえにRFP(提案依頼書)を作成すると進行がスムーズになる

ホームぺージ制作会社と打ち合わせをするまえにRFP(提案依頼書)を作成すると、進行がスムーズになる
以上のような事態を防ぐには、ホームページの開設で実現したいことや、必要な条件をまとめたRFP(Request For Proposal、提案依頼書)を作るのが有効です。
 
RFP(提案依頼書)にまとめたほうがよい内容は以下のとおりです。
 
【ホームページ制作のRFP(提案依頼書)の内容】
  • ホームページのターゲットはどんな方か?(どんな人にホームページを見てもらいたいのか?)
  • ホームページでアピールしたい、自社の商品・サービスの特徴は何か?
  • ホームページを通して、訪問者にはどんなアクションを起こしてもらいたいのか?
  • 競合他社のホームページをチェックして、良いと思ったサイトはどれか?
  • ホームページに欲しい機能は何か?
  • 公開予定日や簡単なスケジュールは決定しているか?
  • 予算の規模はどれぐらいを想定しているか?
 
このRFP(提案依頼書)を作成するだけで、各ホームページ制作会社間の条件統一や、要望の伝え忘れの防止などさまざまなメリットがあります。

ホームぺージ失敗のリスクをわずかな手間で軽減できるRFP(提案依頼書)作りは極めてコストパフォーマンスが高い業務

ホームぺージ失敗のリスクをわずかな手間で軽減できるRFP(提案依頼書)作りは、極めてコストパフォーマンスが高い業務
ですが、「こっちはお金を支払う側なのに、なんで資料をわざわざ作らないといけないの?」と思われる方も多いでしょう。
 
そんな方はホームページ制作会社選びに失敗して、成果を出せなかったときのことを想像してみてください。
ホームページ制作会社選びに失敗した際の損失額は数十万円~数百万円にものぼりますし、本来ホームページから得られたはずの利益の機会損失まで合算すれば、長期的に見ると数千万円から億単位の売上げが変動しかねません。
 
そのようなリスクを低減できるRFP(提案依頼書)の作成は、実は驚異的なほどコストパフォーマンスが高い業務なのです。

RFP(提案依頼書)ではホームぺージ制作会社に内容が伝わればいいのできれいな資料を作る必要はなく、Wordやメモ帳ベースで十分

RFP(提案依頼書)ではホームぺージ制作会社に内容が伝わればいいのできれいな資料を作る必要はなく、Wordやメモ帳ベースで十分
それにRFP(提案依頼書)では、PowerPointなどできれいな資料へ整える必要はまったくありませんのでご安心ください。
 
先ほど紹介した【ホームページ制作のRFP(提案依頼書)の内容】を、Wordやメモ帳に簡単に記載してホームページ制作会社に配布するだけで十分です。
 
そして、たったそれだけの作業をするか否かで、完成後のホームページのクオリティや売上げが目に見えて変わります。
 
※その他のホームページ制作会社選びのポイントについては、以下のページをご覧ください。

ホームぺージ制作会社との
正しい付き合い方

企業・団体のホームページ開設で一番大事なのは、実はアナログな作業を惜しまないこと

ホームぺージのターゲット層の想定では、実際にお客様と話した経験を思い出したり、営業社員・販売スタッフなどにヒアリングしたりすることが重要

ホームぺージのターゲット層の想定では、実際にお客様と話した経験を思い出したり、営業社員・販売スタッフなどにヒアリングしたりすることが重要
ここまでホームページ開設の方法や必要なこと、手順を詳しく解説してきました。
 
ここで強調しておきたいのは、企業・団体のホームページのクオリティや売上げは、実はアナログな作業の積み重ねで大部分が決定されるということです。
 
ホームページ開設の最初のステップのターゲット層の想定では、実際にお客様と接した経験が何よりも物を言います。
 
もし、みなさんが総務部や情報システム部などの、あまりお客様と接する機会がない部署に所属しているなら、ホームページを制作するまえに営業社員や販売スタッフ、サポートセンターに地道にヒアリングしておいてください。
それだけでも格段にホームページのクオリティは向上するでしょう。
 
そして、そこで得た情報や生の声は、ホームページ開設後のコンテンツの追加の作業でも確実に活きるはずです。

レベルが高い競合他社のホームページは、自社にとって最良の道しるべになる

レベルが高い競合他社のホームページは、自社にとって最良の道しるべになる
あるいは優秀な競合他社のホームページをチェックして、自分がお客様になった気持ちで眺めてみるのもとても勉強になります。
 
たとえば自社が長崎県の工務店であれば、「長崎 注文住宅」などのキーワードでYahoo!・Google検索してみるのです。
 
そこで検索上位を獲得している競合他社のホームページは実際に成功している例なわけですから、丹念に眺めることでいくつも有益な発見ができるはずです。
 
そして、自社の商圏内での競合他社のチェックが完了したら、「東京 注文住宅」「横浜 注文住宅」などの激戦区のサイトも調べてみるのがよいでしょう。
 
このようにレベルの高い競合他社のホームページは、自社のホームページを開設するうえで最良の道しるべになります。

自社の事業に真剣かつ客観的に向き合えているかどうかが、ホームページ作りの成否を決める最大の要因

自社の事業に真剣かつ客観的に向き合えているかどうかが、ホームページ作りの成否を決める最大の要因
企業・団体のホームページを開設するうえで一番重要なのは、パソコンやWebの専門知識などではありません。
 
  • 自社の商品・サービスのことをどれだけ深く理解しているか?
  • 自社のお客様はどんな方で、何に悩み、何を求めているのか?
  • 優秀な競合他社は商品・サービスのどんな特長をアピールしているのか? そして比較した際の自社の優位性は何か?
 
このように自社(Company)、顧客(Customer)、競合他社(Competitor)の三つの視点から分析を進めるマーケティング手法を3C分析と呼びます。
 
3C分析が有効なのは、なにもホームページ開設の場面だけではありません。
 
3C分析はリアルでの営業活動やマーケティング、プロモーション、あるいは経営全体でも多大な効果を発揮します。
 
つまり、ホームページの開設においては、自社の事業とどれだけ真剣かつ客観的に向き合えているのかが最も強く問われます。
 
その根本部分さえしっかりとできていれば、ホームページの開設で「自分にもうまくホームページを運営できるかな?」と不安に思う必要は何もありません。

ドメイン・サーバーやHTML、セキュリティ対策、Webデザインなどは費用を惜しんで独学するよりも、プロに任せたほうが完成度も高く実質的には安くなる

ドメイン・サーバーやHTML、セキュリティ対策、Webデザインなどは費用を惜しんで独学するよりも、プロに任せたほうが完成度も高く実質的には安くなる
ドメイン・サーバー関連やHTML・セキュリティ対策などの技術面、あるいはWebデザイン面は信頼できるホームページ制作会社にお任せしましょう。
 
餅は餅屋という言葉もありますが、このような専門的な分野については独学するよりも、プロに任せたほうが結局のところ完成度は高くなります。
 
HTMLやセキュリティ対策、Webデザインなどを独学する時間にかかる人件費を考えれば、ホームページ制作会社に委託したほうが実質的なコストは安くなるケースも多いのです。
 
とくに中小企業では経営者自身がホームページ運営に携わるケースも多々ありますが、中小企業でも経営者の人件費は社会保険料等も含めると時給計算で5,000円~1万円にも達します。
 
ドメイン・サーバーの準備や、HTMLやCSSなどの言語の習得、PhotoshopやIllustratorなどの画像編集ソフトやWebデザインの勉強をすべて一人でこなそうとすると、莫大な時間がかかるため、ホームページ制作会社に委託した際の費用を早々に上回ることになるでしょう。
 
また、お金のことを抜きにしても、経営者はHTMLなどの本業に結びつかない分野の勉強ではなく、経営自体に時間をそそぐべきなのは言うまでもありません。

ただし、コンテンツ作成はできるだけ自社主導でおこなうべき

ホームぺージに費やす貴重な手間や時間は、集客の要であるコンテンツの作成に配分しよう

ホームぺージに費やす貴重な手間や時間は、集客の要であるコンテンツの作成に配分しよう
それでは、ホームページの開設や運営の作業はすべてホームぺージ制作会社に一任すべきなのかといえば、そうでもありません。
ホームぺージのアクセス数の大半を稼ぐコンテンツの作成については、可能なかぎり社内でおこなったほうがよいでしょう(コンテンツ作成のインハウス化)。
 
コンテンツの作成自体は、CMSを利用すれば技術的に難しい部分はほとんどありません。
特に検索エンジンからの集客を目指すコンテンツであれば文章が主体になるので
Wordやメールなどが使える程度の初歩的なパソコン操作ができる方であれば、まったく問題ないでしょう。
※注:コンテンツを作ること自体は難しくありませんが、SEO対策等も意識した効果的なコンテンツにするには、ある程度の勉強やテクニックが必要です。

ホームぺージ制作会社は自社の事業のプロではないので、説得力があるコンテンツを作ることは難しい

ホームぺージ制作会社は自社の事業のプロではないので、説得力があるコンテンツを作ることは難しい
一方、コンテンツ作成はホームページ制作会社側にとってはかなり難易度が高い分野となります。
 
集客を意識した企業ホームぺージでは、自社の商品・サービスの紹介はもちろんのこと、事業領域に関係する内容をわかりやすく解説するコンテンツも必要です。
 
たとえば工務店であれば、床暖房のリフォームについてのページを作るときにヒートポンプ式とガス温水式のそれぞれの特長やメリット・デメリットをわかりやすく紹介することが求められます。
 
ですが、通常のホームページ制作会社は家を自分の手でリフォーム工事した経験はありませんので、そのような知識は薄弱です。何より、実際に何度も現場での施工を重ねている方やお客様と対面して説明している方と比較すると、どうしても情報の精密性や具体性が劣ります。

優秀なコンテンツマーケティング会社にコンテンツをすべて外注すると、初期費用500万円と月額200万円かかることも

優秀なコンテンツマーケティング会社にコンテンツをすべて外注すると、初期費用500万円と月額200万円かかることも
もちろん、プロ顔負けの豊富な業界知識を誇り、高い具体性とわかりやすさを兼ね備えたコンテンツを作成できる、優秀なホームぺージ制作会社やWebコンサルティング会社も皆無ではありません。
 
ですが、そのような優秀なホームページ制作会社やWebマーケティング会社は練度が高いスタッフを多数揃えているため、料金は概して高額です。
 
一流のコンテンツマーケティング会社に依頼すると、初期費用500万円と月額200万円のコストが発生することもあります。
 
※こちらは『Webコンテンツマーケティング サイトを成功に導く現場の教科書』(株式会社日本SPセンター著)で一例として挙げられている数字です。
 
コンテンツのクオリティを高めようとすると、どうしても優秀なスタッフに長いスパンで働いてもらう必要があるため、月額200万円は決して高い金額ではないのですが、支払うのが難しいと思われる中小企業も少なくないでしょう。

コンテンツを作る自信がない方は、最初の主要ページはホームページ制作会社に作ってもらい、あとはそれを参考に自分でコンテンツを追加していこう

コンテンツを作る自信がない方は、最初の主要ページはホームページ制作会社に作ってもらい、あとはそれを参考に自分でコンテンツを追加していこう
以上の理由から、コンテンツ作成や追加をすべてホームぺージ制作会社に外注するのは、料金があまりにも高額になってしまうためオススメしません。
 
ドメイン・サーバーの準備や、HTML・Webデザインなどの技術面はホームページ制作会社に任せ、訪問者やお客様への直接的なメッセージとして機能するコンテンツ部分については、自社で充実させたほうがコストパフォーマンスは良くなります。
 
ただ、「ホームページなんて作るのは初めてだから、コンテンツを自分で作れる自信がない…」という方も多いでしょう。
 
そんな方は、商品・サービスの紹介ページなどのサイトの中核となる部分や、モデルとなる一部のコンテンツページのみホームぺージ制作会社に作ってもらい、あとはそれらのページを参考にしながら、自社でコンテンツを追加していく形式がよいでしょう。
 
実例があるのでコンテンツ作成のノウハウも吸収しやすいですし、弊社の「成果が出るホームページ作成講座」のようにSEO対策などのやり方を共有してくれるホームぺージ制作会社を利用すれば、Webマーケティングの習得も容易になります。

難しい部分はホームページ制作会社に任せて役割分担しながら、ホームページの開設を目指そう

難しい部分はホームページ制作会社に任せて役割分担しながら、ホームページの開設を目指そう
ここまで、中小企業や団体のホームページの開設方法を詳しく解説してきました。
 
最後にもご紹介しましたが、Webに詳しい方が少ない中小企業・団体にとっては、ホームページのドメイン・サーバー、HTML、Webデザインなどの外側の部分はプロのホームページ制作会社に委託して、中身のコンテンツ作成・更新は自社で進めていくという形式がやはりベストではないかと思います。
 
なお、弊社でも中小企業や団体のホームページ開設・リニューアルや、CMS・おりこうブログのご導入を承っております。
 
ご興味のある方は、ぜひ以下からおりこうブログの無料体験版や、ホームページの無料訪問相談にお申込みください。
 
みなさまからのご連絡をお待ちしております。
 

あわせて読みたい記事

 この記事を書いた人
岡山 幸太郎
岡山 幸太郎
株式会社ディーエスブランド Webマーケター
ディーエスブランド入社後、営業を経験したのち自社サイトやお客様サイトのWebディレクションに携わる。現在はSEO(検索エンジン最適化)やコンテンツマーケティングなど、Webにおける集客分野を担当。また、Webセミナー講師としても活動中。